多汗症の原因について

多汗症の多くは、精神的ストレスが原因であるといわれています。例えば、大勢の人の前に出て緊張している時や、「失敗してはいけない」と不安を覚えた時などに、多量の汗をかきます。
しかし、リラックス時でも多量の汗をかいたり、起床後にすぐ汗をかき始めるといったケースもあります。このように、多汗症は必ずしも精神的ストレスが原因で発症する病気ではないため、ご自身がなぜ多汗症になっているのかを理解することが大切です。

ストレス・緊張・不安による多汗症

精神的要因による多汗症は、精神的な問題により恐怖を覚えて発汗することから、別名「発汗恐怖症」とも呼ばれています。ストレスや緊張、不安を感じると、交感神経が優位になって、汗腺の働きを活発にします。そのため、交感神経が敏感な方ほど、多汗症になりやすいといわれています。

しかし、なぜ交感神経が敏感になるのかは不明です。もちろん、精神的な問題を抱えている方の全てが、多汗症になるというわけではありません。
ストレス・緊張・不安による多汗症

病気による多汗症

代謝異常や内分泌異常、循環器や中枢神経の病気を患っていると、多汗症になる場合があります。これらの病気が原因の場合は、局所性多汗症になることは稀で、多くの場合は全身性多汗症になります。

逆にいえば、全身性多汗症の場合は、次の様な病気の疑いもあるということになります。
病気による多汗症

甲状腺機能亢進症(バセドー病)、褐色細胞腫糖尿病、末端肥大症、急性リウマチ、生殖器障害、糖尿病、結核など

ホルモンバランスの乱れによる多汗症

多汗症の原因には、ホルモンバランスの乱れも考えられます。ホルモンの分泌は、脳の視床下部でコントロールされていますが、交感神経も同時にコントロールされているため、ホルモンバランスが乱れることで、交感神経のバランスも乱れ多汗症となります。

特に女性は、月経や妊娠、更年期による影響を受けやすいと考えられます。
ホルモンバランスの乱れによる多汗症

食生活の乱れによる多汗症

辛いものを食べたり、熱いものを食べたりすると汗をかきます。これは正常ですが、過剰になると味覚性多汗症になります。
また肥満の方は、多汗症になりやすい傾向にあるため、バランスのとれた食生活を心掛けましょう。たばこやコーヒーには、ニコチンやカフェイン等の中枢神経興奮剤が多く含まれているため、過剰に摂取すると発汗が促されます。

食生活の見直しはまず最初にできることなので、多汗症状を感じたら積極的に改善していきましょう。
食生活の乱れによる多汗症

この記事を読んだ方におススメ

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気? 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10…

2023.10.26  健康と美容

放置は禁物!早めにケア!
つら~い…

気温が高くジメジメした季節に増える水虫。悪化したり家族に感染させたりする…

2022.5.26  健康と美容

痛風について

突然、足の親指の付け根が赤く腫れて猛烈な痛みに襲われたことはありませんか…

2019.4.26  健康と美容

むくみを予防しよう

夏は冬よりもむくみやすいことをご存知ですか?冷房が効いた室内で過ごしたり…

2018.7.26  健康と美容

誤嚥性肺炎について

飲食物や唾液などが誤って気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。この…

2018.12.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ