ダイエットと冷え性について

女性に多くみられる冷え性。その原因のひとつに、誤った自己流ダイエットがあげられます。栄養バランスを考慮しながら適度に食事量を減らすことは問題ありませんが、極端な食事制限や偏食により、ビタミン・ミネラルが不足すると、冷え性につながります。
また、無理な食事制限によるストレスから血行不良を招き、冷え性になることもあります。

食事で体温が保たれるしくみ

食品に含まれる糖質・脂質・タンパク質の3つの「三大栄養素」は、体内に入ると体を動かすエネルギーや体温を保つための熱をつくり出します。
例えば、イモ類などに含まれるデンプン(糖質)は、消化管内で消化酵素によって分解され、ブドウ糖として体内へ吸収されます。

そして、ブドウ糖は細胞内に備わる酵素群の働きによって分解(燃焼)されます。その時に発生する熱エネルギーが、体を動かしたり体温を保つためのエネルギー源となっているのです。
食事で体温が保たれるしくみ

ビタミン・ミネラル不足が冷え性につながる理由

ブドウ糖などの糖質をエネルギーに変えるためには、ブドウ糖の分解に関わる酵素群とビタミンB1・B2・B6や、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルと結合することが必要です。

そのため、過度なダイエットによる食事制限などで、体内のビタミン・ミネラルが不足してしまうと、エネルギーや熱を上手につくれず、体温を適切に保てなくなり、冷え性につながります。
ビタミン・ミネラル不足が冷え性につながる理由

ビタミン不足による血行不良にも注意

ビタミンEには末梢血管を拡張し、血流を改善する作用があります。また、ビタミンB12と葉酸が不足すると貧血を起こし、これも冷え性につながる原因になります。

特に、体の冷えだけでなく、手足のしびれも感じる方は、神経の回復を促すビタミンB12の補給が重要です。
ビタミン不足による血行不良にも注意

精製加工食品を摂り過ぎていませんか?

精製加工食品(砂糖・白いご飯・白いパン・パスタ・うどんなど)に頼った食事をしていると、糖質・脂質・タンパク質を過剰に摂取している反面、ビタミン・ミネラルが不足しがちです。その上、食事量を極端に減らすような過度なダイエットをしていると、さらにビタミン・ミネラルは不足してしまいます。

日頃の食生活で栄養バランスの偏りが気になる方は、総合ビタミン剤や栄養補助食品を利用するのもおススメです。
精製加工食品を摂り過ぎていませんか?

この記事を読んだ方におススメ

少しでも症状を抑えるために
早めの…

花粉症対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へ…

2025.1.26  健康と美容

むくみを予防しよう

夏は冬よりもむくみやすいことをご存知ですか?冷房が効いた室内で過ごしたり…

2018.7.26  健康と美容

ゲーム障害について

「ゲーム障害」とは、オンラインゲームなどパソコンやスマートフォンを利用し…

2019.3.26  健康と美容

水虫について

水虫ってどんな病気? 水虫は白癬菌はくせんきんというカビの一種が、皮膚の…

2024.5.26  健康と美容

肌の露出が増える季節
夏のスッキリ…

夏をもっと楽しむために、自信をもって見せられる肌を目指して、毎日のボディ…

2019.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ