気温や湿度の変化が肌ダメージに!
乾燥トラブルから肌を守ろう!

スキンケア関連商品については、DRUGユタカのビューティケアカウンセラーへご相談下さい。

秋や冬に肌が乾燥しやすい理由

肌の表面では汗と皮脂が混ざり合い、肌のうるおいを守る皮脂膜がつくられています。しかし、気温が低くなると汗や皮脂の分泌量が減少するため皮脂膜がつくられにくくなり、うるおいを保てなくなります。さらに空気も乾燥しているため、肌の水分も奪われやすくなります。

健康な肌

外部刺激を防ぎ、肌内部の水分をしっかり保持します。

乾燥肌

外部刺激を受けやすくなったり、肌が乾燥しやすくなったりします。

肌の乾燥を促すNG行動

熱いお湯に浸る

熱いお湯に浸かると、肌の水分を保つために必要な保湿成分や皮脂膜が溶け出してしまうので、お湯はぬるめが適しています。

ゴシゴシこすって洗顔する

強い力で洗顔すると摩擦が起こり、肌のバリア機能が壊れてしまいます。洗顔料をしっかりと泡立てて、肌を撫でるようにやさしく洗いましょう。

刺激の強いスキンケア用品を使う

乾燥が気になるときは、アルコールやエタノール、保存料が入っていないものを選び、コットンではなく手で付けるようにします。

保湿剤の種類

保湿剤には、肌にうるおいを与えるために水分を含んだものと、肌の水分が逃げないようにふたをしてうるおいを閉じ込めるものがあります。肌の状態や使いやすさに合わせて、適したものを選びましょう。

ローション

べたつきが少なく、伸びがいいので使いやすい。

クリーム

水分と油分のバランスがよく、保湿効果が持続。

オイル

油分中心につくられ、水分を閉じ込める効果が高い。

軟 膏

保護作用に優れ、刺激が少ない。

パーツ別!保湿の方法

Face Care Bestタイミング 洗顔後すぐに

化粧水で水分不足の肌にうるおいを与える。

水分と油分の両方が配合された乳液を塗り、柔らかく水分をキープしやすい肌に整える。

水分が蒸発しないように、乳液よりも油分が多いクリームで肌にふたをする。

Body Care Bestタイミング お風呂から出るときに

入浴後の肌は水分が蒸発しやすい状態にあるので、タオルで軽く水気を拭き取った後、ボディローションを塗る。

浴室から出た後、ボディクリームで全身を保湿する。

とくに乾燥が気になる箇所は、重ね付けする。

ハチミツの力でしっとり肌に!

ハチミツは、保湿効果が高く浸透性があるため、食べるだけでなく肌に塗っても美容効果があるといわれています。洗顔料やボディソープを泡立て、ハチミツを数滴加えると泡が滑らかになって、しっとり&もっちりとした肌になります。

Lip Care Bestタイミング お風呂上りや歯磨き後に

ティッシュペーパーで唇の汚れを拭き取る。

唇の縦シワに沿って、やさしくリップクリームを塗る。

とくに乾燥が気になるときは、唇の上にラップを密着させ、3分間放置する。

Hand Care Bestタイミング 水仕事のあと・寝る前に

ハンドクリームが馴染むよう、化粧水で水分を補給する。

ハンドクリームを全体に塗り広げ、指1本1本を握るように指先までしっかり馴染ませる。

時間があるときはビニール手袋をはめて、5分間放置する。

爪の乾燥ケアも忘れずに!

爪が乾燥すると表面がデコボコしたり、もろくなって割れるなどのトラブルが起こります。毎日の水仕事やマニキュアを落とした後などに、ハンドクリームやネイルオイルを塗って保湿することが大切です。

この記事を読んだ方におススメ

室内にいても油断は禁物!
日焼け対…

おうち時間が増えていますが、家の中にいても日焼けするのをご存知ですか?日…

2021.4.26  健康と美容

いざというときのために
救急箱・常…

救急箱・常備薬関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売…

2023.3.26  健康と美容

本格的な夏に向けて始めよう
気にな…

ボディメイク関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 …

2025.5.26  健康と美容

自宅でできる有酸素運動

今回は、短時間で効率よく全身のトレーニングができる、サーキットトレーニン…

2020.2.26  健康と美容

体調改善や予防に!
漢方薬で健康づ…

毎日、体や心になんとなく不調を感じる…。そんなときに活用したい漢方薬の基…

2020.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ