流行シーズンを乗り切ろう!
冬に流行する感染症について

感染症対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご相談下さい。

冬に感染症が流行るワケ

感染症の原因となるウイルスは、15℃以下の低温・40%以下の低湿な環境を好みます。そのため冬はウイルスの生存期間が長くなります。また空気が乾燥し、ウイルスが空気中を浮遊しやすくなります。私たちの体も、体温の低下にともなって免疫力が低下したり、のどや気管支の粘膜が乾燥したりすることでウイルスに感染しやすい状態になるのです。

冬に流行する感染症

呼吸器感染症

インフルエンザ

病原体を含む咳やくしゃみの飛沫によって感染。通常の風邪に比べて全身症状が強い。

症状

38℃以上の発熱、頭痛、咳、咽頭痛、鼻水、筋肉痛、関節痛など

RSウイルス

乳幼児の発症が多く、肺炎などを併発して重症化することも。飛沫や接触によって感染する。

症状

発熱、咳、鼻水、鼻づまりなど

感染症胃腸炎

ノロウイルス

加熱不十分な二枚貝などの食べ物や、感染者の嘔吐物・便から感染。11月~2月に流行。

症状

発熱、嘔吐、下痢など

ロタウイルス

3歳までの乳幼児に多い。感染者の嘔吐物・便から感染。1~4月に流行。

症状

白っぽい便の下痢など

風邪とインフルエンザの違いは?

風邪の症状といえば、咳・くしゃみ・鼻水などが一般的。発熱してもさほど高熱にはなりません。しかしインフルエンザは、38℃以上の高熱・体のだるさ・関節痛などの強い痛みが表れます。

風邪 インフルエンザ
発症 ゆっくり発症することが多い 急激に発症することが多い
期間 7~10日 1週間程度
発熱 38℃くらいまで 38~40℃の高熱
特徴 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、軽い頭痛や体のだるさ、軽い咳 強い頭痛、関節痛や全身のだるさ、ひどい咳

日頃からできる予防法

接触感染と飛沫感染を防ぐ

手指で目や鼻、口の粘膜に触れないようにし、こまめに手洗いをします。粘膜に咳やくしゃみなどによる飛沫を浴びないよう不織布マスクやメガネを着用しましょう。

部屋の換気と加湿をする

常に窓の隙間を開けるか、定期的に2方向の窓を数分間開けて換気をします。また加湿器などを使って湿度を40%以上に維持しましょう。

免疫力を高める

温かい飲み物で体を温めたり、食物繊維・発酵食品を積極的に摂り入れて免疫力を高めましょう。十分な睡眠、適度な運動など規則正しい生活を心がけることも大切です。

Point!

インフルエンザの予防接種を受けよう

インフルエンザは12~4月頃に流行するため、予防接種は12月中旬頃までに済ませておくのがおススメです。12歳までは2回接種が必要なので、計画的に受診しましょう。

感染症にかかってしまったら・・・

早めに医療機関を受診する

ウイルスの種類によっては、重症化すると命にかかわる場合もあります。感染症が疑われる症状を感じたときは、速やかに医療機関を受診することが大切です。

安静にして休む

体を温めて十分な睡眠をとると、ウイルスの侵入を防ぐ気管支の粘膜が分泌されやすくなります。感染を広げないためにも自宅で十分な休養をとるようにして下さい。

水分補給をする

脱水症状の予防のため、こまめに水分補給します。ただし嘔吐や下痢が続く場合は、大量の水分を摂ると胃が刺激されて吐き気を促す場合があるため、少量ずつ飲むようにしましょう。

汚物や吐物はすばやく処理をしましょう

汚物や吐物はマスクと手袋をして拭き取り、水1Lに20mlの塩素系漂白剤を加えた次亜塩素酸ナトリウム液で消毒します。拭き取ったぞうきんやペーパーはすぐにビニール袋に入れて廃棄し、処理後は手洗い・うがい・手指消毒をして下さい。

使用上の注意

※商品により塩素濃度が異なるため、表示を確認してから行って下さい。
※原液が皮膚や衣類に付着した場合は直ちに水で洗い流して下さい。
※他の洗剤と混ぜると危険な場合があるため、十分に注意して下さい。

この記事を読んだ方におススメ

放置は禁物!早めにケア!
つら~い…

気温が高くジメジメした季節に増える水虫。悪化したり家族に感染させたりする…

2022.5.26  健康と美容

ドローイングでお腹痩せ!

ドローイングとは、腹式呼吸を使ったお腹周りの筋肉を鍛えるトレーニング。ぽ…

2020.6.26  健康と美容

関節リウマチについて

朝起きてすぐ手にこわばり感がある、体が動かしにくい、関節が腫れて痛い・・…

2022.12.26  健康と美容

自分に合った方法でキレイになろう!

ダイエットサポート関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さ…

2024.9.26  健康と美容

ナルコレプシーについて

日中、眠気に襲われることは誰にでもあります。しかし、時間や場所に関係なく…

2021.3.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ