もう汗臭いなんていわせない!
気になる汗のニオイ対処法

夏は汗のニオイが気になる場面が増えますよね。こまめにケアして、気持ちのいい夏を過ごしましょう!

汗が臭くなる原因は?

実は、汗そのものにニオイはありません。汗は放置すると皮膚の表面にある皮脂や垢などの汚れを吸収します。それをエサに、ニオイ物質を生む細菌が繁殖し、特有のニオイが発生するのです。

ニオイを予防する習慣を!

1分間シャワーを浴びる

寝ている間にかいた汗や皮脂など、ニオイの原因となるものを洗い流しておくと日中もニオイを防げます。再び汗をかかないよう体温が下がってから服を着ましょう。

汗をかいたら1時間以内に拭き取る

汗をかいた後、約1時間でニオイを発するため、早めに拭き取ることが大切です。乾いたタオルは水分だけを吸収し、ニオイの元となる成分が皮膚に残ってしまうので、濡れタオルやボディシートを使いましょう。

しっかり湯船に浸かって、汗をかく

湯船で体を温めて汗をかくと、汗と一緒に汚れや雑菌も排出されます。シャワーだけではなかなか汗をかくことができないので、しっかり湯船に浸かりましょう。

Point!

いい汗がかける体づくりを!

汗を出す「汗腺」は、普段あまり汗をかかずにいると、機能が低下してニオイが発生しやすくなります。ウォーキングなどの運動で日頃から適度に汗をかき、汗腺を鍛えましょう。

タイプ別 汗を抑えるアイテム

汗対策アイテムはさまざまなタイプのものがあります。使うシーンや用途に合わせて選びましょう。

ボディシート

汗や肌のべたつきを拭き取ることができ、使用後は爽快感も続きます。清涼成分の高いメンズタイプもあります。
こんなシーンで!スポーツや作業をして汗をかいた後に

制汗スプレー

スプレータイプの制汗剤は、汗を拭き取った後、ニオイを抑える際に使用します。フレグランスの種類も豊富。
こんなシーンで!外出先で汗をかいたときに

スティック・ロールオン

汗をかきやすい部分にピンポイントで塗ることができ、長時間汗を抑える効果が期待できます。
こんなシーンで!外出前の汗予防に

クリーム・ジェル

汗をかいても落ちにくく、高い制汗効果と持続力があります。足の裏などのニオイ対策にも適しています。
こんなシーンで!とくに汗のニオイが気になる人に

衣類と靴のニオイ対策

衣類

40℃程度のお湯に酸素系漂白剤を入れ、衣類を1~2時間漬けてから洗濯すると、ニオイの元になる菌を除菌できます。スーツなどの洗えないものは、蒸しタオルで拭いて風通しのいいところで保管します。

靴は2~3足をローテーションして履きましょう。不要な靴下に重曹を詰めて口を縛り、靴に入れておくと、消臭力のあるシューキーパーになります。重曹は3ヶ月に1回交換して下さい。

Check! 緊張汗(精神性発汗)について

緊張汗(精神性発汗)は、人前で話すときなどの緊張や不安、焦りなどの精神的な変化に応じて起こります。手・足の裏・ワキなど限られた部位で発汗し、ニオイが強いのも特徴です。

対策

  • 毎日20分程度の散歩をして汗をかく。
  • 抗酸化作用のある海藻や梅干し・大豆製品を摂る。
  • 辛い食品や刺激物を避ける。

汗のニオイ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

10月10日は「目の愛護デー」
覚…

近年、パソコンやスマートフォンなどの影響で、目の疲れを感じる人が多くなっ…

2016.9.26  健康と美容

長引く咳について

咳は風邪などでよく出る症状ですが、それがなかなか治まらず長引く場合は、体…

2020.1.26  健康と美容

季節の変わり目は要注意
風邪の予防…

秋から冬にかけての季節の変わり目は、朝晩の気温の変化などから体調を崩し風…

2016.10.26  健康と美容

股関節体操でロコモ予防

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、筋力や骨が衰えて、立つ・歩…

2019.9.26  健康と美容

2~3月は花粉飛散のピークです!

花粉症のピークは春だと思っている方は多いと思いますが、実はスギ花粉の飛散…

2017.1.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ