痛風について

突然、足の親指の付け根が赤く腫れて猛烈な痛みに襲われたことはありませんか?その痛みは「痛風発作」によるものかもしれません。発作は1週間ほどでおさまりますが、放置すると繰り返し発作が起こり、その度に症状が悪化していくので、正しい治療が必要です。

痛風の原因は?

痛風の原因は、体の老廃物の一種である「尿酸」という物質です。体内で1日に作られる尿酸は、ほぼ同量が毎日排泄されます。ところが何らかの原因で体内に尿酸がたまると「高尿酸血症」という症状を起こし、尿酸が血液中に蓄積されていきます。それが結晶となり、炎症を起こすことで痛風発作が起こります。

風が吹くだけで痛むほどの猛烈な痛みに襲われることから「痛風」と呼ばれています。

肥満傾向の男性は注意!

痛風は圧倒的に男性に多い病気です。さらに肥満傾向の方は要注意。肥満度が大きいほど尿酸値が上昇します。以前は50代以降の男性に多かった病気ですが、最近では食生活の変化などが影響して20代の患者も増えています。

なぜ女性は痛風になりにくい?

女性ホルモンには腎臓から尿酸の排泄を促す働きがあり、男性よりも血液中の尿酸値が低いためです。しかし、閉経後に女性ホルモンが低下することで尿酸値が上昇し、痛風になる可能性が高まるので注意が必要です。

痛風を予防するには?

  1. 適度な運動を続ける
  2. 水分を十分にとる
  3. 野菜を多く食べる
  4. カロリーの高い食事を控える
  5. アルコール飲料を控える
  6. プリン体の多い食材を控える
  7. ストレスを溜めない

★プリン体について・・・尿酸はプリン体という物質から作られます。摂りすぎると尿酸値の上昇につながるので注意しましょう。
【プリン体の多い食材】
あん肝、鶏レバー、マイワシ(干物)など

治療は3ステップ

  1. 痛風発作をしずめる
    発作が起きた際はすぐ医療機関を受診しましょう。痛み止めや発作予防の薬などが処方されます。
  2. 高尿酸血症を改善する
    再発を防ぐため、血液中の尿酸値を下げる薬や結石を抑える薬などが処方されます。
  3. 再発と合併症を防ぐ
    痛風になる人の多くは高血圧や糖尿病など生活習慣病を併発しています。生活習慣を見直し、再発や合併症を防ぎましょう。

この記事を読んだ方におススメ

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気? 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10…

2023.10.26  健康と美容

足のむくみを解消!

夏はエアコンによって体が冷えたり、冷たい食べもの・飲みものの摂りすぎが原…

2021.7.26  健康と美容

こむら返り

こむら返りって? ふくらはぎの筋肉が急にけいれんを起こして激しく痛む症状…

2024.4.26  健康と美容

血液が体を温める!
血行アップで冷…

冷え対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 体の…

2023.12.26  健康と美容

黄ばみ・泥汚れもスッキリ!
夏場の…

夏場は洗濯物が増える季節。汚れやニオイをスッキリ落とすお洗濯方法を覚えて…

2018.7.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ