冬季うつ病について

冬季うつ病とは?

冬季うつ病は、正式には季節性感情障害といいます。秋~冬頃にうつ症状が現れ、春頃になると回復していきます。主な原因は日照量不足で、光が不足すると脳内でセロトニンの分泌が低下し、冬季うつ病になりやすくなります。また、男性と比べてホルモンバランスの変化が大きい女性の方が約3倍発症しやすく、20~30代の若年層に多い傾向があります。北国などの寒冷地や日照時間の短い地域に住む人、季節の変化や環境の変化に敏感な人も冬季うつ病にかかるリスクが高くなります。

冬季うつ病のセルフチェック

日常生活に支障をきたす場合は、医療機関に相談しましょう。

チェックしてみよう!

  • 秋~春にかけて、気持ちが落ち込む
  • イライラすることが増えた
  • いくら寝ても眠く、日中も眠気がある
  • とくに午前中の調子が悪い
  • 以前は楽しめたことに興味がなくなる
  • なんとなくだるい
  • 無性に炭水化物や甘いものが食べたくなる
  • 体重が増えた

半数以上当てはまる人は冬季うつ病の可能性があります。

冬季うつ病の予防方法は?

  1. 1.規則正しい生活をする
    毎日同じ時間に寝起きして、体内時計を整える。
  2. 2.日光を浴びる
    朝起きたらカーテンを開けて、自然光を浴びる。
  3. 3.適度な運動をする
    軽いウォーキングやストレッチなどを行う。
  4. 4.ストレスをため込まない
    辛い気持ちをため込まず周囲の人に話して、心を楽にする。

トリプトファンが多い食材を摂ろう!

冬に不足しがちなセロトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸から作られます。しかし体内では生成できないため、食事から摂取しましょう。

トリプトファン

肉類(鶏肉、赤身肉)・魚介類・大豆製品・バナナ・乳製品・玄米など

ビタミンB6

マグロ・鮭・にんにく・ごま・さつまいもなど

トリプトファンの吸収を助けるビタミンB6も積極的に摂りましょう。

この記事を読んだ方におススメ

10月10日は「目の愛護デー」
覚…

近年、パソコンやスマートフォンなどの影響で、目の疲れを感じる人が多くなっ…

2016.9.26  健康と美容

痔について

痔とは、肛門と肛門周辺の病気の総称です。「日本人の3人に1人は痔に悩んだ…

2019.1.26  健康と美容

肩こり・腰痛改善におススメ!
○○…

今回は、誰でも気軽にできる6種類のストレッチをご紹介します。運動不足にな…

2018.1.26  健康と美容

長寿のカギは骨と腸!

骨活&腸活関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 骨…

2024.3.26  健康と美容

水虫について

水虫は白癬菌はくせんきんというカビの一種が、皮膚の角質層に寄生することに…

2018.5.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ