梅雨どきには必須のホームケア!
お部屋ごとのカビ対策

カビ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

カビが発生しやすい場所

カビは、湿度・温度・栄養を好みます。湿度と温度が上昇しやすい浴室やキッチン、湿気がこもりやすい寝具がある寝室、風通しの悪い押入れやクローゼットなどは、とくにカビが生えやすい場所です。こまめな掃除と換気を心がけましょう。

浴室のカビ対策

小物類は吊り下げ収納!

水気や汚れが溜まりやすいシャンプーや洗面器などは、床に直置きせず吊るして収納します。小物類は、バスケットに入れて壁にかけましょう。

入浴後は高温シャワー!

カビは高熱に弱いため、週1回、50℃以上のお湯を浴室全体にかけます。その後、冷水をかけて、スクイージーで水気を切ります。

防カビアイテムを使用!

2カ月に1度は、カビ取りスプレーやくん煙剤など防カビアイテムを使用します。浴室掃除をして、湿気や汚れを取り除いた後に使うと効果的です。

浴室にカビが生えてしまったら…

カビ取り剤

カビ部分にキッチンペーパーを貼ってカビ取りスプレーを吹きかけ、30分ほど置いて洗い流します。

片栗粉+塩素系漂白剤

片栗粉と塩素系漂白剤を1:1で混ぜてカビ部分に塗布し、5分ほど置いて洗い流します。

塩素系カビ取り剤を使う際の注意事項

  • ※塩素系カビ取り剤は、酸性の製品・食酢・アルコールと混ざると有害なガスが発生する場合があるため必ず単独で使用し、あわせて換気をして下さい。
  • ※目に入ったり皮膚についたりしないように、メガネ・手袋・マスクなどを着用して下さい。

お風呂のピンク汚れはカビじゃなくて菌!

ヌルッとしたピンク汚れは、ロドトルラという酵母菌の一種です。カビよりも簡単に落ちるため、中性洗剤とスポンジでやさしくこすりましょう。

キッチンのカビ対策

シンク下

アルコールで拭き掃除をし、1時間ほど換気をします。除湿剤を置いたり新聞紙を敷いたりして湿気を抑えます。

排水口

こまめに掃除をして清潔に保ちます。小さく丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れておくと、金属イオンが発生してカビを防ぎます。

食品のカビに注意

カビは食品の品質を劣化させるだけでなく、中には毒素をつくり人に健康被害をもたらすものもあります。とくにでんぷんや糖分を含む食品に発生しやすくなります。食品の保存には、カビが発生しやすい70%以上の湿度を避けて、気密性の高い容器や袋を使用しましょう。保存場所を清潔に保つことも大切です。

寝室のカビ対策

寝室

起床後は掛布団をめくり、換気をして湿気を逃がします。エアコンのドライ機能や除湿機で、室内の湿度を50~60%に保ちます。

寝具

布団や枕は天日干し、マットレスは立てかけて部屋干しします。ベッドマットの下には防水シートを敷いて、汗の染み込みを防ぎましょう。

ベッド・マットレス

湿気がこもらないよう、ベッドは壁から 10cmほど離して設置します。マットレスは床に直置きせず、すのこを敷いて風を通します。

マットレスにカビが生えてしまったら…

  • ①消毒用エタノールをスプレーし、1時間ほど置きます。
  • ②ぬるま湯で濡らして絞ったタオルで、トントンと叩くように拭き取ります。
  • ③ドライヤーでしっかりと乾かします。

除湿剤の正しい置き方

部屋全体の湿気を取りたいとき

湿気は下に溜まりやすいため、空気が滞る壁際の床に除湿剤を置きます。1畳あたり1つ置くのが目安です。

押し入れ・クローゼットの湿気を取りたいとき

コートやスーツをかけている場合は、床に置くのに加えて、吊り下げ型の湿気取り剤を一緒にぶら下げておくと効果的です。

この記事を読んだ方におススメ

楽しく学ぼう!夏休み!
親子で自由…

夏休みの自由研究にピッタリな実験をご紹介します!親子で楽しくチャレンジし…

2023.7.26  暮らし

そろそろ衣替えの時期です
おうちク…

冬物のコートやダウンジャケットなどをまとめてクリーニングに出すとかなりの…

2018.2.26  暮らし

忙しい毎日を工夫で乗り切ろう!
暮…

忙しくても家事や自分磨きに手を抜きたくない!という方へ、ちょっとした工夫…

2019.12.26  暮らし

洗濯のお悩みをスッキリ解消☆
これ…

皮脂汚れ・黄ばみ・ニオイなど、悩みが尽きない夏の洗濯。毎日気持ちよく過ご…

2022.7.26  暮らし

新米パパ・ママ必見!
はじめての育…

初めての育児は不安がいっぱい。今回は、赤ちゃんに関するお悩みと、育児のた…

2018.6.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ