糖尿病について

糖尿病ってどんな病気?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖が増えて「高血糖」状態が慢性的に続く病気です。膵臓すいぞうで生成・分泌されるインスリンの作用不足によって起こります。ほかにも、膵臓・肝臓などの病気や薬剤の影響で起こる場合もあります。

※インスリン…血糖を下げる働きのあるホルモン

糖尿病の種類

1型糖尿病
膵臓からインスリンがほとんど出なくなることにより血糖値が上昇。子どもや若い世代に多い。
2型糖尿病
インスリンの分泌低下や、分泌されても血糖を下げる作用が低下することで血糖値が上昇。
遺伝、もしくは過食や運動不足などの生活習慣が影響する。中高年に多い。

糖尿病の治療方法は?

1型糖尿病では、インスリン注射によるインスリン補充療法を中心に行います。
2型糖尿病では、まずは食事療法・運動療法を行い、効果が不十分な場合は薬物療法を組み合わせます。薬剤は種類も多いため、食事・運動療法の効果や肥満の程度、インスリン分泌量から、それぞれの症状にあった薬剤が使用されます。

薬は決められた通りに服用しないと、血糖値が下がらなかったり、逆に低血糖を引き起こす恐れもあるため、必ず指示通り服用しましょう。

日頃からできる対策は?

食事

  • 1日3食、バランスの良い食事を摂る。
  • 食事は野菜から食べる。また、寝る2時間前までに食事を済ませる。
  • GI値の低い食品を摂る。
    GI値…体内に取り込まれた食品が分解され、糖に代わり血糖値を上げるスピードを現した数値のこと。
主食……炭水化物(玄米ご飯など)/副菜……食物繊維・ビタミン・ミネラル(野菜、海藻類など)/主菜……たんぱく質・脂質(肉、魚介類、大豆製品など)/三大栄養素をバランスよく摂取しよう

運動

  • 有酸素運動(ウォーキングや自転車こぎ、水泳など)と無酸素運動(筋トレなど)を組み合わせた運動を行う。
  • 日常生活ではエレベーターを使わず階段を使用する。

健康診断を受けよう

糖尿病は、軽度の高血糖ではほとんど症状がみられません。中等度以上の高血糖が続いた場合に、疲れやすい、尿量が多い、のどが渇く、食事量のわりに体重が減るといった症状が現れることがあります。重症化するまで糖尿病だと気づかないケースも多いため、会社や自治体の健康診断で定期的に血糖値を測定することが大切です。
年に一度は健康診断を受けましょう!

この記事を読んだ方におススメ

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

健康な毎日のために!
サプリメント…

サプリメントは、毎日の健康をサポートする心強い味方。正しい飲み方を理解し…

2021.11.26  健康と美容

暑さを感じたらすぐに対策
STOP…

熱中症対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 熱…

2024.6.26  健康と美容

歯と口の健康を守る!
毎日のオーラ…

オーラルケアは、自分でできる大切なヘルスケアの1つ。毎日正しくお手入れを…

2022.11.26  健康と美容

夏を元気に過ごすために
熱中症から…

熱中症になる方は年々増加しているといわれています。一人ひとりが熱中症に関…

2017.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ