骨粗鬆症こつそしょうしょうについて

骨粗鬆症の原因は?

体の骨は新陳代謝をくり返しており、古くなった骨は酸や酵素で溶かされ(骨吸収)、新しい骨が作られています(骨形成)。これを骨代謝といいます。この骨代謝のバランスが崩れて骨吸収が骨形成を上回ると、骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折しやすくなります。この状態を骨粗鬆症といいます。原因として、加齢や女性ホルモンの減少、運動不足、カルシウム不足などが考えられます。

骨密度は20歳前後でピークを迎えます。それ以降、45歳くらいまで維持、またはわずかに減少しはじめ、年齢とともにだんだん減少していきます。

骨粗鬆症になりやすい人とは?

骨粗鬆症は、女性(とくに閉経後の女性)に多くみられます。女性は男性に比べて骨量が少ない傾向にあります。また閉経期を迎えると、骨の維持に重要な女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、骨代謝のバランスが崩れて骨粗鬆症のリスクが高まります。ダイエット中の人も注意が必要です。食事制限によってカルシウムが不足し、骨密度が低下する危険性があります。

骨折しやすい部位

骨粗鬆症になりやすい人・生活習慣

  • 高齢者
  • 閉経後の女性
  • 骨粗鬆症の家族歴
  • 過度なダイエット
  • 運動不足
  • 過度な飲酒
  • 喫煙者
  • 糖尿病や慢性腎臓病などの生活習慣病

骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症は完治が難しい病気です。日頃から骨粗鬆症にならないための予防を心がけましょう。

  • 適度な運動を心がける。
    (ウォーキング、ストレッチ、スクワットなど)
  • 日光を浴びる。
  • 禁煙、アルコールは控えめにする。
  • 適正体重を維持する。
    (痩せすぎ・肥満は骨折のリスクが高い)
  • 骨を作るために必要な栄養素を摂取する。

  • カルシウム(乳製品、大豆製品、魚介類、海藻類など)
  • ビタミンD(魚類、きのこなど)
  • ビタミンK(納豆、緑黄色野菜など)
  • たんぱく質(肉、魚、卵など)

子どものころから骨を強く!

思春期は骨が急激に増える大切な時期です。この時期にしっかり骨量を高めておくと、将来的に骨粗鬆症の予防になります。

  • 屋外で日光を浴び、体を動かそう!

カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、日光浴により皮膚でも作られます。

  • 栄養バランスの良い食事をとろう!

成長期のカルシウム摂取は1日700~1000mgを目標にしましょう。

この記事を読んだ方におススメ

正しく使えていますか?
気になるニ…

さまざまなタイプがあるニオイ対策アイテム。それぞれの特徴や効果的な使用法…

2021.9.26  健康と美容

もう1度おさらいしたい
ヘアケアの…

夏の間に蓄積されたヘアダメージが、じわじわとあらわれてくるのが秋です。今…

2018.8.26  健康と美容

うねり・広がり・ぺたんこ髪も解決!

雨の日はヘアスタイルが崩れやすいとお悩みの方へ!きれいなヘアスタイルをキ…

2021.5.26  健康と美容

雨の日もキレイをキープ♪
ヘアケア…

湿気でヘアスタイルが決まらないときは、髪の乾かし方を見直したり、スタイリ…

2017.5.26  健康と美容

カバンの中に入れておきたい!
身だ…

身だしなみ関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 M…

2024.2.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ