自律神経失調症について

体のコントロールを行う自律神経のバランスが崩れることで、さまざまな不調や疾病を引き起こす状態を自律神経失調症といいます。不規則な生活や身体的・精神的ストレスなどが原因といわれており、症状がひどくなると日常生活に支障をきたす恐れもあるので注意が必要です。

自律神経失調症の症状

自律神経は、体を活発に動かすときに機能する交感神経と、夜間やリラックスしているときに機能する副交感神経の2つに分かれており、これらがバランスを保つことで体の調子を整えています。しかし不規則な生活やストレスなどによりこのバランスが崩れると、体や心にさまざまな不調が現れることがあり、これを自律神経失調症といいます。

身体的症状

頭痛・動機・息切れ・めまい・だるい・眠れない など

精神的症状

情緒不安定・イライラ・不安感・集中力の低下 など

自律神経失調症の4つのタイプ

自律神経失調症は、その傾向によって4タイプにわけられるといわれています。

  1. 心身症型

    日常のストレスが原因となる。几帳面・まじめな性格の人に該当する。体と心の両方に症状が現れる。

  2. 抑うつ型

    心身症型自律神経失調症がさらに進行し、うつ症状となる。頭痛・だるさ・食欲不振・不眠などの症状が現れる。

  3. 神経症型

    感受性が敏感な人に該当し、少しの精神的ストレスでも自律神経を崩してしまう。

  4. 本態性型

    生まれ持った体質(低血圧・虚弱体質など)によって自律神経が乱れやすい体質の人が該当する。

日頃からできる予防法 ~生活習慣の見直し~

  • 日中は体をよく動かし、夜は充分な睡眠をとりましょう。
  • 朝起きたら、太陽の光を浴びましょう。
  • バランスの良い食事を摂り、とくに朝食は抜かずにしっかり食べましょう。
  • 入浴時は浴槽に浸かってリラックスしましょう。
  • ウォーキングやストレッチなど適度な運動を心がけましょう。

積極的に取りたい栄養素

たんぱく質(肉類、卵)、ビタミンB1(豚肉、ほうれん草)、
ビタミンB12(レバーや赤身肉)など

身近な人が自律神経失調症になったら?

必要以上に気にせず、いつも通りに接することが大切です。相手の体調が悪そうなときやいつもと様子が異なるときは、サポートをしてあげましょう。様子を見ながら、「大丈夫?」と声をかけるだけでも良いでしょう。周囲からの配慮やサポートが、相手の心の支えとなることもあります。

この記事を読んだ方におススメ

体づくりにピッタリの季節
春から始…

運動習慣関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 春が…

2025.3.26  健康と美容

足のむくみを解消!

夏はエアコンによって体が冷えたり、冷たい食べもの・飲みものの摂りすぎが原…

2021.7.26  健康と美容

とびひ(伝染性膿痂疹

とびひってどんな病気? とびひには、水疱性膿痂疹すいほうせいのうかしんと…

2025.7.26  健康と美容

夏の体調管理に要注意!
暑さに負け…

本格的な夏の到来とともに注意したい熱中症。症状が進むと命にかかわることも…

2020.6.26  健康と美容

ドローイングでお腹痩せ!

ドローイングとは、腹式呼吸を使ったお腹周りの筋肉を鍛えるトレーニング。ぽ…

2020.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ