放置は禁物!早めにケア!
つら~い水虫の予防と対策法

気温が高くジメジメした季節に増える水虫。悪化したり家族に感染させたりする前に、しっかり予防&対策をしましょう!

水虫の原因

水虫の原因は、白癬菌はくせんきんというカビの一種です。皮膚や爪から侵入して繁殖すると、かゆみや水ぶくれを起こします。白癬菌は高温多湿を好むため、梅雨の時期から夏にかけて増殖しやすくなります。

水虫になりやすい人

  • 一日中、靴を履いている
  • 汗をかきやすい
  • 足の指の間隔が狭い
  • よくプールや銭湯に行く
  • 家族に水虫の人がいる
  • 生活が不規則である

水虫の感染経路と対策

水虫になった人からはがれ落ちた皮膚や爪に接触すると、その中に潜む白癬菌が付着して感染します。とくに皮膚がふやけるお風呂上がりは、皮膚がはがれ落ちやすいため注意が必要です。

足を清潔に!

帰宅したらすぐ足を洗い、清潔な状態を保ちます。指の間もしっかり洗いましょう。

こまめに掃除!

床やカーペットをこまめに掃除し、裸足で歩かないようにしましょう。

共有はNG!

スリッパやバスタオル、足拭きマットなどは家族で共有せず使い分けましょう。

水虫治療の「かきくけこ」

乾燥させて

通気をよくして、高温多湿を防ぎます。

きれいに

患部は石けんでしっかり洗います。

繰り返し

お風呂の後に毎日薬を塗ります。

けちらず

薬は患部より広めに塗ります。

根気よく

症状が収まっても、3ヶ月は治療を続けます。

水虫ケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

冬もしっとりうるおい肌に!
乾燥に…

保湿ケア関連商品については、DRUGユタカのビューティケアカウンセラーへ…

2025.1.26  健康と美容

下半身を鍛える!

下半身の筋肉量は、全身の筋肉の約70%を占めています。下半身を鍛えて基礎…

2021.1.26  健康と美容

梅雨は足のジメジメにご用心!
水虫…

水虫ケア関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご…

2025.5.26  健康と美容

ロコモについて

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、加齢などが原因で筋肉や骨の…

2022.3.26  健康と美容

毎日のケアで清潔感UP!
汗とニオ…

たくさん汗をかく夏はニオイも気になりますよね。「クサイ!」と思われないよ…

2017.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ