ちょっとひと手間で、いつもと違う自分に!
春のスタイルアップ特集

へアダメージもヘアオイルでサラツヤ髪に!

カラーやパーマのダメージで、髪にツヤがなく、傷んだり、ごわついている…とお悩みの方にはヘアオイルがおススメ。オイルが開いたキューティクルをコーティングし、髪に潤いを与えて水分の蒸発を防ぎます。潤いとツヤのある髪をキープできますよ。

正しいヘアオイルの使い方

  • シャンプーの後、タオルドライした髪に毛先からオイルをつける。
  • 髪の中間部分にオイルをつける。根本にはつけないのがポイント!
  • ドライヤーでしっかり乾かす。

ヘアトリートメント、正しく使っていますか?

ヘアトリートメントには2つのタイプがあります。

洗い流すタイプ

シャンプーの後、髪になじませて少し時間をおいてから流い洗す。髪の内部に浸透し、ダメージを修復する働きがある。

洗い流さないタイプ

タオルドライの後、髪につけてなじませる。就寝中の摩擦など、外部の刺激から髪を守る働きがある。

Point!

トリートメントとコンディショナーの違いって?

洗い流すトリートメントは髪の内部を修復するのに対し、コンディショナーは髪の表面を保護する働きがあります。

シャンプートリートメントコンディショナーの順に使用します。どちらか一方の使用でも問題ありませんが、髪のダメージが大きい場合は併用がおススメです。

不器用さんでもOK!簡単・おしゃれなゆるふわアレンジ

ロング

シンプルなポニーテールも、ちょっとひと手間でオシャレに♪

Step1

後ろの髪を3つに分ける。

Step2

束の中央に指を入れて広げ、上から毛束を入れ込む。

Step3

ヘアアクセで束を1つにまとめ、軽くほぐしたら完成!

動画もcheck♥


動画もcheck♥

ミディアム

低めの位置でのお団子は大人っぽい印象に♡

Step1

両サイドの髪を残し、低めの位置でお団子にする。

Step2

両サイドの髪をヘアゴムでとめる。束の中央に指を入れて広げ、上から毛束を入れ込む。

Step3

2をお団子の根元に、ピンでとめる。軽くほぐし、ヘアアクセをつけたら完成!

動画もcheck♥


動画もcheck♥

ロング

シンプルなポニーテールも、ちょっとひと手間でオシャレに♪

Step1

後ろの髪を3つに分ける。

Step2

束の中央に指を入れて広げ、上から毛束を入れ込む。

Step3

ヘアアクセで束を1つにまとめ、軽くほぐしたら完成!

動画もcheck♥


動画もcheck♥

ミディアム

低めの位置でのお団子は大人っぽい印象に♡

Step1

両サイドの髪を残し、低めの位置でお団子にする。

Step2

両サイドの髪をヘアゴムでとめる。束の中央に指を入れて広げ、上から毛束を入れ込む。

Step3

2をお団子の根元に、ピンでとめる。軽くほぐし、ヘアアクセをつけたら完成!

動画もcheck♥


動画もcheck♥

メンズ白髪は自宅でできるセルフケアでチェンジ!

白髪の原因は加齢・ストレス・紫外線・遺伝などさまざま。自宅で手軽にできる白髪染めアイテムを使って、セルフケアしてみましょう。

白髪染めの種類

へアカラー

染まりやすく長期間色持ちするが、髪にダメージを与える可能性もある。
※使用前にはパッチテストを行い、アレルギーの有無を確認して下さい。

ヘアマニキュア

髪の表面を色素でコーティングする。髪へのダメージは少ないものの、色落ちしやすい。

リンス・トリートメント

お風呂でリンス(トリートメント)として使用しながら徐々に染めていく。使い続けることで色落ちしづらくなる。

Point!

白髪を見つけたら抜いてもいい?

白髪を抜くのはNG!毛穴や頭皮にダメージを与え、新たな髪が生えづらくなる可能性があります。白髪が生えてしまった場合、少量なら根本から切るようにしましょう。

スタイルアップ関連商品については、DRUGユタカのビューティスタッフへご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

しもやけについて

しもやけは、寒さや冷えなどからくる血行不良が原因で起こる炎症のことです。…

2018.11.26  健康と美容

血行促進で夏バテ解消

夏バテによるダルさの解消には、むくみやすい下半身の血行をよくする運動が効…

2020.7.26  健康と美容

肝斑かんぱん

肝斑と呼ばれるシミをご存知ですか?紫外線などによってできる一般的なシミと…

2022.1.26  健康と美容

放置は禁物!早めにケア!
つら~い…

気温が高くジメジメした季節に増える水虫。悪化したり家族に感染させたりする…

2022.5.26  健康と美容

第一印象をワンランクアップ!
男の…

男性の身だしなみで大切なのは清潔感!基本のポイントをおさえて、毎日しっか…

2022.8.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ