ワキガについて

ワキガのメカニズム

体から汗を分泌する汗腺かんせんという組織には、「エクリン腺」「アポクリン腺」の2種類があります。エクリン腺はほぼ全身に分布しており、ここから分泌される汗はさらさらとして無色透明、ニオイもありません。アポクリン腺はワキや耳の中、陰部など特定の部位に存在しており、ここから分泌される汗がワキガの主な原因です。アポクリン腺から分泌される汗にはたんぱく質や脂質などニオイの原因となる成分が含まれています。これが皮膚に存在する常在菌によって分解されることで独特な臭いを発生させます。

ワキガのセルフチェック

ワキガは自覚しづらいので要注意!
以下のセルフチェックであてはまる項目が多いほど、ワキガの可能性があります。

簡単セルフチェック!

  • ワキ汗の分泌量が多い
  • ワキ毛の量が多い
  • 衣服に黄ばんだ汗ジミができる
  • ワキ毛に白い粉がつく
  • 耳垢がねっとり湿っている
  • 家族にワキガの人がいる
耳の中にもアポクリン腺があります。
耳垢が湿っている人はアポクリン腺が多く、ワキガの可能性も高いといえます。

ワキガの予防法/対処法

ワキガ予防のために
日常生活で心がけたいポイント

  1. 脂質の多い食べ物を控える。(肉類、乳製品、揚げ物など)
  2. 飲酒や喫煙を控える。
  3. ストレスをためない。
  4. 毎日適度な運動をする。

ワキガが気になるときの対処法
(ニオイを減少させる方法)

  1. こまめにワキを拭いたり、着替えたりする。
  2. ワキ毛を処理する。
  3. 制汗剤や殺菌剤を使用する。

洗濯にも要注意!

ワキガのニオイが染みついた服は、通常の洗濯では落ちない場合があります。ニオイを消すためには酸素系漂白剤を使用するのが効果的。黄ばんだ汗ジミを落とす効果も期待できますよ。

それでも気になるときは受診しましょう

予防法や対処法を試してもワキガが気になる場合は、皮膚科や形成外科に相談しましょう。原因や程度によって治療法は異なりますが、塗り薬や内服薬、アポクリン腺を除去する手術、発汗を抑えるボトックス注射などの方法があります。
医師からワキガと診断されると、治療方法によっては保険が適用される場合もあります。

この記事を読んだ方におススメ

貧血について

貧血とは血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという物質が少なくなった状態…

2022.4.26  健康と美容

糖尿病について

厚生労働省が行った「平成28年国民健康・栄養調査」によると、国内の成人(…

2018.1.26  健康と美容

冬の手荒れにご注意!
ハンドケアで…

ハンドクリームの正しい選び方と使い方で、乾燥する冬に起こりがちな手肌のト…

2017.10.26  健康と美容

外反母趾がいはんぼし…

外反母趾は、足の親指のつけ根が外側の方向に「く」の字に変形し、突き出た部…

2022.7.26  健康と美容

ドライアイについて

ドライアイとは? ドライアイは、涙の分泌量が不足したり涙の質のバランスが…

2025.1.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ