ストレスについて

ストレスとは外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。天候・騒音などの環境的要因、病気・睡眠不足などの身体的要因、不安・悩みなどの心理的要因、人間関係・多忙などによる社会的要因があります。きっかけは小さなストレスであっても、長引くと心身にさまざまな影響をもたらします。

ストレスが発生する3段階

1.警告期 初期段階。目立った自覚症状はありませんが、疲れやすくなったり肩こりやイライラすることが多くなります。
2.抵抗期 ストレスに抵抗する時期。表面的にはストレスがなくなったように見えますが、実際にはストレスに負けないよう無理をしている状態です。
3.疲弊期 心身が疲れ切ってしまう時期。うつ病や心身症などの病気を発症する可能性もあるので、専門医へ受診しましょう。

ストレスからくる病気

ストレスによっておこる心の病気

うつ病
脳内のセロトニンが不足し、憂鬱・不眠・倦怠感・食欲不振・意欲低下などの症状が現れます。

神経症
ささいなことでも、不安でいてもたってもいられなくなる心の病気。パニック障害・恐怖症・強迫神経症など。

ストレスによっておこる体の病気

心身症
ストレスによるショックで健康が壊れる身体的な病気。胃潰瘍いかいよう・過敏性腸症候群・片頭痛・アトピー性皮膚炎・円形脱毛症など。

ストレスと上手く付き合うコツ

  • 質のよい睡眠をとる
  • 新しいことを始めるのは控える
  • 栄養バランスのよい食事をする(ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム)
  • 人とのコミュニケーションを楽しむ
  • 自分の時間や趣味を持つ(ただしお酒やギャンブルはストレスにつながるので避ける)
  • ウォーキングやストレッチなど体を動かす

「新型うつ」って?

新型うつは正式な病気とは認定されていませんが、20~30代の若い世代で急増しています。都合の悪いことに対面するとうつ症状が現れるものの、好きなことをしているときは一転して元気になります。周囲からは「甘え」と捉えられる場合もあるようですが、自分自身で気分の波を制御できない状態にあるため、専門医と相談し、治療していく必要があります。

この記事を読んだ方におススメ

体の変化が気になるお年頃
中年期の…

中年期になると、徐々に身体的・精神的な変化が出てきます。今回は、中年期の…

2021.8.26  健康と美容

2月・3月がピーク!
花粉症対策を…

花粉症を悪化させないためには、花粉を徹底的にシャットアウトすることが大切…

2019.1.26  健康と美容

暑さを感じたらすぐに対策
STOP…

熱中症対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 熱…

2024.6.26  健康と美容

ストレートネック解消ストレッチ

パソコンやスマホを長時間使用する人は、ストレートネックになっているかもし…

2022.1.26  健康と美容

暑い夏も崩れずキレイ!
夏のスキン…

夏は、丁寧にメイクしても汗ですぐヨレヨレに…なんてことも。そこで今回は夏…

2020.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ