うねり・広がり・ぺたんこ髪も解決!
梅雨を乗り切るヘアケア

雨の日はヘアスタイルが崩れやすいとお悩みの方へ!きれいなヘアスタイルをキープするためのポイントをご紹介します。

梅雨どきの髪トラブルの原因は?

髪の表面はキューティクルというたんぱく質に覆われています。しかし髪が紫外線やドライヤーの熱などでダメージを受けるとキューティクルは剥がれてしまいます。そして空気中の水分を取り込みやすくなり、湿気の多い日はうねりや広がりなどのトラブルが起きやすくなります。

梅雨どきのヘアケアポイント

1シャンプー

必要な油分を落とさないよう、シャンプーは1日1回までにし、保湿効果の高いものを選びましょう。

2トリートメント

髪にトリートメントを揉みこんだら、10分間蒸しタオルで髪を包んで、トリートメントを浸透させてから流します。

※蒸しタオルは、熱めのお湯にタオルを浸してかたく絞ります。

3保湿

タオルドライした後、洗い流さないトリートメントで保湿しましょう。つけた後にくしで全体になじませると、より効果的です。

4ドライヤー

根元から持ち上げるように指を入れ、温風で乾かします。ある程度乾いたら冷風を当ててキューティクルを引き締めます。

髪質にあわせたスタイリング

●スタイリングの前に

朝は、髪を濡らして寝ぐせを整え、スタイリングしやすい状態にしましょう。霧吹きで髪の根元を中心に濡らし、頭皮を手で軽くこするようにしながらドライヤーで乾かします。

髪をしっとりさせるスタイリング剤をつけ、ヘアアイロンで全体を落ち着かせます。

髪を抑えるように上からドライヤーを当て、ヘアオイルをつけて仕上げます。

髪が立ち上がるようにドライヤーを当て、スプレーやローションで仕上げます。

髪をしっとりさせるスタイリング剤をつけ、ヘアアイロンで全体を落ち着かせます。

髪を抑えるように上からドライヤーを当て、ヘアオイルをつけて仕上げます。

髪が立ち上がるようにドライヤーを当て、スプレーやローションで仕上げます。

Point!

外出時に髪が乱れてきたら?

髪の中に溜まった湿気を逃すように、目が粗いブラシでブラッシングしましょう。ゴムでまとめたりカチューシャで髪を上げるのもおススメです。外出先で簡単に髪のお直しができるアイテムもありますよ!

簡単!おススメヘアアレンジ♪

くるりんぱ

くるりんぱ

1髪全体にワックスをなじませ、耳より下の方で1つに結ぶ。

2結び目の上を広げ、穴をつくる。

3穴の上から毛束を通し、ねじれた部分の毛束を少し摘まんでほぐす。

ねじりハーフアップ

ねじりハーフアップ

1軽めのワックスを髪になじませる。

2両側のこめかみから毛束を取ってねじり、後ろ中央でバレッタを留める。

3毛束を軽くほぐし、ワックスを毛先に揉みこんで動きを出す。

ヘアバンドアレンジ

ヘアバンドアレンジ

1ヘアバンドを首にかけておき、ワックスを髪になじませる。

2ヘアバンドを被り、前髪をターバンに入れて整える。

3ヘアバンドの後ろを髪で隠す。

ヘアケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

あつ~い夏を乗り切ろう!
真夏を涼…

暑い季節を少しでも涼しく快適に過ごすために、昔ながらの生活の知恵や工夫を…

2018.7.26  健康と美容

暑い夏も崩れずキレイ!
夏のスキン…

夏は、丁寧にメイクしても汗ですぐヨレヨレに…なんてことも。そこで今回は夏…

2020.6.26  健康と美容

長引く咳について

咳は風邪などでよく出る症状ですが、それがなかなか治まらず長引く場合は、体…

2020.1.26  健康と美容

人に聞けないそのお悩みを解消!
気…

実は多くの人が抱えている尿の悩み。1人で悩まず、正しく理解してトラブルを…

2021.1.26  健康と美容

正月太り対策!

年末年始の食べすぎ・飲みすぎで、お腹まわりが気になっていませんか?今回は…

2019.12.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ