秋は痩せやすい季節!
秋のダイエット大作戦!

秋はダイエットに最適な季節ということをご存知ですか?運動しやすいこの時期から、無理なくダイエットを始めましょう!

秋がダイエットに適している理由

1副交感神経

穏やかな気候になると、体をリラックスさせる副交感神経が優位にはたらき、血行がよくなって効率的に脂肪が燃焼します。

2基礎代謝

気温が下がると、体が平熱を保つためにエネルギーをどんどん使おうとするので、新陳代謝がよくなります。

3穏やかな気候

秋は運動もしやすく、ダイエットを始めるのに適しています。

手軽にできる“ながらダイエット”

通勤・通学しながら

二の腕シェイプ

電車やバスでつり革を持ち、肩からひじまでをまっすぐにして、ひじを90度に曲げます。二の腕の振袖部分に体重をかけるような意識をしましょう。

デスクワークや勉強をしながら

もも上げ運動

背筋を伸ばし、かかとを揃えて座ります。5cmほど足を浮かせて10秒~15秒間キープし、ゆっくり下ろす動きを繰り返します。

ウエストひねり

イスに座ったまま、腹筋に力を入れ、ウエストをゆっくり左右にひねります。左右3回ずつ、1セットを定期的に行いましょう。

家事をしながら

足上げ運動

食器洗いや立ち仕事をしながら、1秒間に1回のテンポでかかとをおしりに当てるように足を上げる動きを繰り返します。

踏み出し運動

1掃除機を両手で持ち、片足を大きく1歩踏み出して、上体をひねりながら前方と左右のエリアに掃除機をかけます。

2反対の足も同様にして左右に体をねじります。

太もも・おしり・ふくらはぎ・わき腹に
効果があります!

テレビを見ながら

腹筋運動

1イスに浅く座り、手はおしりの横でイスの両サイドを持ちます。

2両ひざをくっつけたまま足を胸の高さまで上げ、5秒間キープしたらゆっくりと下ろす動きを繰り返します。

5秒間キープ!

ヒップアップ

横向きに寝て、下になっている足を曲げます。もう片方の足を指先が床に軽く触れるくらいまでゆっくり下げる・上げるの動きを繰り返します。体の向きを変えて、反対の足も同様に行いましょう。

おしりを意識しながら!

上級者向け“体幹トレーニング”

体幹トレーニングは、インナーマッスルを鍛えて、引き締まった美しい体をつくります。

基本姿勢 プランク

肩の真下にひじがくるように床につき、頭からおしりまで一直線にした状態を30秒間キープしましょう。

運動のベストタイミングは?

夕方に運動すると体温が上がって、夜に熟睡しやすくなります。さらに寝ている間に分泌される成長ホルモンの量も増えて、疲れがとれやすくなるといわれています。また脂肪を燃やしたいなら空腹時がおススメ。糖の代わりに脂肪がエネルギーとして使われ、効果的に脂肪を燃焼できます。

ダイエット関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

口腔こうくう

生の果物や野菜を食べた後、口の中やのどがかゆくなった経験はありませんか?…

2020.8.26  健康と美容

手洗いと水分補給がポイント!
風邪…

風邪・インフルエンザが猛威を振るう季節です。しっかり予防・対策をして感染…

2017.10.26  健康と美容

ピロリ菌について

日本人の約4人に1人が保有しているといわれる「ピロリ菌」は、胃炎・胃潰瘍…

2021.9.26  健康と美容

頑張る受験生を応援★
集中力アップ…

受験生にとって健康管理はとても大切です。生活リズムを整えながら、受験勉強…

2020.12.26  健康と美容

水虫について

水虫ってどんな病気? 水虫は白癬菌はくせんきんというカビの一種が、皮膚の…

2024.5.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ