ものもらいについて

まぶたが腫れて痛い・かゆみがある・ゴロゴロする…。目の周りのできものの多くは「ものもらい」と呼ばれます。「めばちこ」「めいぼ」など、地域によってさまざまな呼び名もあります。今回は、ものもらいの原因や治療法、予防法についてご紹介します。

ものもらいってどんな病気?

医学的には「麦粒腫ばくりゅうしゅ」と「霰粒腫さんりゅうしゅ」の2種類に分けられますが、一般的に細菌感染が原因で化膿を起こす麦粒腫であるケースが多いようです。まぶたが赤く腫れ、痛みやかゆみを伴います。膿が出ると自然に治癒していきますが、ときには重症化する場合もあるので注意が必要です。

麦粒腫の種類

外麦粒腫
まぶたの外側にあるまつ毛の毛根や汗腺が細菌感染したもの

内麦粒腫
まぶたの内側にある脂質を出す脂腺(マイボーム腺)が細菌感染したもの

ものもらいの原因と治療法は?

ものもらいの原因は、黄色ブドウ球菌など人の体に常に存在している常在菌です。感染力は弱いものの、目にケガをしていたり、病気で体の免疫力が低下しているときは感染しやすい状態になっています。治療法は、軽度の場合は抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏が効果的です。痛みや腫れがひどい場合は内服薬を用いたり、小さな切開を行い、膿を排出させる場合もあります。

ものもらいの予防法は?

  • 汚れた手指で目を触ったりこすったりしないようにしましょう。
  • コンタクトレンズは清潔に保ち、使用期限を守りましょう。
    ※ものもらいになってしまったらコンタクトレンズの装着は控えましょう。
  • 前髪は、上まぶたに触れない長さにしましょう。
  • アイメイクは控えめにし、きちんと洗い流しましょう。
  • バランスのよい食生活や十分な睡眠で、免疫力の低下を防ぎましょう。

ものもらいは他人にうつる?

名前から「人からもらう病気」のように思われがちですが、基本的にうつる病気ではありません。しかし、症状が似た病気の「ウイルス性結膜炎」は高い感染力を持ち、タオルなど顔や手に触れるものを介して感染する恐れがあるので十分に注意しましょう。

目に異常を感じたら、こまめに手を洗い、目を清潔に保ちましょう。

この記事を読んだ方におススメ

秋バテについて

秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など楽しいことが目白押…

2016.9.26  健康と美容

スポーツの秋に覚えておきたい!
筋…

慣れない運動の後で起こる筋肉痛。今回は、誰でも一度は経験のある筋肉痛の原…

2020.8.26  健康と美容

腰痛予防ストレッチ

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けていると、腰に負担がかかり腰痛の原…

2020.4.26  健康と美容

先手必勝で花粉に打ち勝つ!
花粉症…

スギ花粉は1月下旬から飛び始めるといわれています。花粉症の症状が出る前に…

2017.12.26  健康と美容

自宅でできる有酸素運動

今回は、短時間で効率よく全身のトレーニングができる、サーキットトレーニン…

2020.2.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ