食中毒について

食中毒の原因は?

食中毒は、原因となる細菌やウイルスが食品に付着し、体内に侵入することで発生します。食中毒にはいくつか種類があり、日本でもっとも多い食中毒はウイルス性食中毒です。ノロウイルスが代表的で、ノロウイルスに汚染された食品を食べる経口感染、人の手を介してウイルスが食品に付着する接触感染があります。他にも腸管出血性大腸菌・サルモネラ菌などが主な原因の細菌性食中毒や、魚介類に寄生するアニサキスなどの寄生虫による食中毒もあります。

食中毒が起こりやすい時期は?

食中毒は1年を通じて発生します。梅雨時期~夏場は、高温多湿な環境が細菌の繁殖に適しているため、細菌性食中毒が増加します。とくに腸管出血性大腸菌による食中毒は、サラダや加熱不十分な肉を食べることにより発症します。冬場は気温や湿度が低いため、感染力を保つウイルス性食中毒が増えやすくなります。とくにノロウイルスは感染力も強く注意が必要です。

食中毒の予防方法

食中毒を防ぐには、日頃からの予防が大切です。

【食中毒予防の3原則】食中毒の原因菌を①つけない②増やさない③やっつける

【食中毒予防の3原則】食中毒の原因菌を
①つけない②増やさない③やっつける

①つけない

  • 調理前や食事前、トイレの後は必ず手を洗いましょう。
  • 生肉や生魚が他の食材と直接接触しないように、まな板や包丁は使い分けましょう。

②増やさない

  • 生肉や生魚は冷蔵庫で適切に保存し、早めに食べましょう。
  • 調理済みの食品は早めに冷蔵庫に入れましょう。

③やっつける

  • 食材を中心部までしっかり加熱しましょう。
  • 肉類は中心温度が75℃以上の状態で1分以上加熱しましょう。

脱水症状にご注意を!

食中毒を起こすと発熱や下痢、嘔吐などの症状により、体の水分が失われ脱水症状が起こりやすくなります。重症になると命に関わることもあるため、ゆっくり少しずつ、こまめに水分補給することが重要です。水分補給には電解質を含む常温の経口補水液スポーツドリンクがおススメです。また、食中毒の原因である菌が排出されず悪化したり長引く可能性もあるため、嘔吐や下痢は我慢しないようにしましょう。

症状が重い場合や改善しない場合は、早めに医療機関を受診して下さい。

この記事を読んだ方におススメ

高血圧について

多くの日本人にみられる生活習慣病の一つ、「高血圧」。推定患者数は4,30…

2022.10.26  健康と美容

基礎代謝を上げよう!

筋トレと有酸素運動を交互に行うことで、効率的に基礎代謝を上げられるサーキ…

2020.3.26  健康と美容

親子で健康な体づくりを!
赤ちゃん…

育児関連商品については、DRUGユタカの従業員または管理栄養士へご相談下…

2025.8.26  健康と美容

頭痛について

頭痛は、他の病気が原因でない「一次性頭痛」と、なんらかの病気が原因で起こ…

2017.11.26  健康と美容

水虫について

水虫ってどんな病気? 水虫は白癬菌はくせんきんというカビの一種が、皮膚の…

2024.5.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ