3日くらい便秘が続くときがあり便意があると苦しそうです。綿棒浣腸をしてみたら便が良く出たのですが毎日しても大丈夫ですか?(月齢3ヶ月、男児)

毎日しても差し支えはありません。しかし排便を促す為に、お腹のマッサージや指で肛門を刺激してみることも試してみましょう。また赤ちゃんによりうんちのリズムも違うので3日空いても同じリズムで出ていて元気な様子なら、心配しなくても大丈夫です。

他の子よりもよだれがとても多いようです。あごの下がただれたように肌荒れすることも。(月齢7ヶ月、男児)

よだれが多いのはお腹がよく動いている証拠です。また歯の汚れも落ち易く、虫歯になりにくいものです。ただ口周りは荒れやすいので、こまめにふき取り保湿剤を塗るなどケアしてあげましょう。

頭のてっぺんがやわらかく大泉門が開いていて心配です。いつ頃閉じるのですか?(月齢15ヶ月、女児)

1歳6ヶ月頃までに自然に閉じていきます。大泉門とは、頭の左、右、前の3つの骨のすき間でひし形をしています。出産時にはこのすき間を利用して骨と骨が重なり合い頭のサイズを小さくして狭い産道を通ります。大泉門のところは骨がないので強くぶつけると脳に障害をもたらす可能性がないとはいえませんが、日常生活でトラブルを起こすことはほとんどありません。

寝つきはいいのに明け方になると1〜2時間おきに泣きます。ぐっすりまとまって寝て欲しいのですがどうすれば良いでしょうか?(月齢8ヶ月、女児)

明け方に泣くのは夜泣きの一種です。特効薬は無いため、その都度抱っこしたり、あやしたり、体をさすったりして様子を見てみましょう。またおっぱいをあげるとお腹がいっぱいになり、しばらく寝てくれる場合もあります。寝る時間を変えてみると落ちついたというお母さんの声もありますので、しばらくは付き合ってあげてくださいね。

おもちゃを左手で持って遊びます。左利きですか?できれば右利きになってほしいです。両親は右ききです。(月齢10ヶ月、男児)

利き手は脳の運動中枢によって決まるといわれ、3才前後でだいたいわかります。今現在、左手をよく使うのは、左手を使うのが好きということであって、利き手ということではありません。利き手は遺伝的は要素がありますが、両親が右利きでも左利きになる赤ちゃんもいます。ママが無理に右手を使わせたりすると、ストレスになることも。赤ちゃんの自由にしてあげましょう。

赤ちゃん用のボディーソープ・シャンプーを使うのはいつまで?(月齢3ヶ月、女児)

低刺激、無香料、無香料のものであれば、3ヶ月ごろから大人と同じものを使えますが、肌の弱い子はもう少し使い続けましょう。また液体石けんは両手で泡立てる必要があるので、おすわりができるようにからにしましょう。泡で出てくるタイプを上手に活用すると良いでしょう。

夏は暑くてなかなかぐっすり眠ることができません。エアコンは何度くらいに設定すればいいですか?(月齢5ヶ月、男児)

赤ちゃんは寝付くときに体温が上昇し、たくさん汗をかきます。そこでエアコンの温度を26〜28度くらいに設定して、1〜2時間で切れるようにタイマーを設定すると良いでしょう。そうすれば自然に気持ちよく眠りにつくことができます。

離乳食を始めました。もしアレルギーを起こす食べ物を食べてしまった時はどのような症状が出るのでしょうか?(月齢5ヶ月、女児)

赤ちゃんに現れる症状として多いのは、じんましんや湿疹など皮膚粘膜に現れるものや、下痢や嘔吐など消化器系に現れるものです。他にも結膜炎や鼻炎、せきなどの呼吸器系の症状、神経系の症状など現れる部位も多岐にわたり、症状が現れるまでの時間も一定ではありません。初めてじんましんが出た時や食後にひどい下痢や嘔吐をした時は、病院へ行きましょう。

赤ちゃんにぴったりのUVケアは?(月齢10ヶ月、女児)

未熟な赤ちゃんの肌は大人以上にUVから守る必要があります。日焼け止めを選ぶときは低刺激のものを選びましょう。日常使いならSPF15〜20程度でOKです。クレンジング剤を使わず石鹸で落とせるものがお勧めです。のびが良く軽い付け心地なら赤ちゃんも気持ちよくいられるはず。
また長袖やつばの広い帽子を活用するのもお勧めです。

離乳食をまとめて作ってフリージングしたいのですがどれくらいで使い切らないとだめですか?(月齢8ヶ月、女児)

冷凍したものは生の状態と比べて鮮度は落ちにくいですが、時間が経てば酸化してしまったり、乾燥してしまうことにより、品質や味が落ちてしまいます。離乳食用の食材は1週間から10日程度で使い切るのが無難です。

ウンチの中につぶつぶがあったのですが大丈夫でしょうか?(月齢5ヶ月、女児)

ウンチの中に白や黒のつぶつぶが見られることがあります。このほとんどは、おっぱいやミルクの中に含まれる脂肪やカルシウムなどの塊です。よく見られる正常な便なので心配しなくても大丈夫です。ただウンチ全体がいつもと異なり(赤・白・黒)機嫌が悪いときは、すぐに受診しましょう。

まったく人見知りをしないけれど大丈夫?(月齢8ヶ月、男児)

家族以外の人と接する機会の多い赤ちゃんは、あまり人見知りをしないことがあります。家族以外の人を見たときにどんな行動をするかは赤ちゃんによって違うので、家族との区別がついているようなら問題はありません。よく見ると、じっと見つめたりパパママに接するのとは違う行動をしているかもしれません。

白いおかゆを嫌がって残しおかずばかり食べています。どうしたら白いおかゆも食べてくれるようになりますか?(月齢11ヶ月、女児)

おかずに比べて、白いおかゆは味が無くて、進まない赤ちゃんは少なくないようです。そんなときは、風味付けや他の食材と混ぜて、味に変化をつけるといいでしょう。粉ミルクや豆乳、ヨーグルト、果物、ベビーフードと混ぜたり、それらを上からかけたりするだけで風味がアップし栄養価も良くなります。またおかあさんが「食べてくれオーラ」を出してしまうとそれが伝わって、ますます嫌がってしまいがちですので、気長にチャレンジしてみて下さいね。

手や足の指に力を入れて力むような仕草をしています。苦しんでいるのかリラックス出来ていないのか心配です。(月齢1ヶ月、女児)

1ヶ月頃になると、手や足をパタパタ動かせるようになるので、いろいろな所に力を入れて力の入れ具合や、動きを試しています。不快なときは泣いて訴えるので心配しなくても大丈夫です。

1歳になったらどの予防接種を先に受ければいいですか?(月齢10ヶ月、女児)

かかったときの重症度などを考えると、まず麻疹を最優先に考えてMRを接種しましょう。その後は地域で流行している病気や、冬に流行するインフルエンザの予防接種を受けるようにしましょう。また、おたふくかぜと水痘が同じくらい流行しているときは、感染しやすい水痘を先に接種しましょう。

歯ぎしりをするのですがやめさせたほうが良いのでしょうか?(月齢10ヶ月、男児)

上下の歯が生え揃ってくると、歯ぎしりをする赤ちゃんがよくいます。このころの歯ぎしりは正常なあごの位置を決めたり、生えてくる歯のスペースを確保するための成長の証です。また赤ちゃん自身がこすれ合う感触を楽しんでもいるのでしょう。ほとんどが一過性のもので、歯の成長や歯並びに影響する事もありません。活動範囲が増え、他の事に興味が移ればそのうち飽きてやめるでしょう。

テレビをつけておくとじっと見ていますがテレビをつけっぱなしにすることは赤ちゃんにとって悪影響?(月齢5ヶ月、女児)

赤ちゃんは、画面の変化や音声の刺激を受けているだけで、内容を楽しんでいるわけではありません。またテレビからの刺激は一方的で、赤ちゃんからの働きかけを促すのもではないため、テレビやDVDの観せすぎは言葉や社会性の発達に悪影響を与えると考えられています。ママと一緒に時間を決めて楽しむようにしましょう。

いつもあおむけで寝ているせいか頭の後ろだけ髪の毛がはげてしまいました。女の子なので気になりますがいつ頃生えてきますか?(月齢2ヶ月、女児)

生まれたときに生えている髪の毛や月齢の低い時期に生えてくる髪の毛は産毛です。8〜9ヶ月頃になれば、しっかりした髪の毛に生え替わります。個人差もありますが、産毛は非常に弱く、シーツなどでこすられたりすると、抜けたり切れたりしやすいものです。しっかりした毛に生え替わるまでは、新しい産毛が生えてきてもまた擦り切れてしまうかもしれませんが、気にしなくても大丈夫です。時期が来れば毛が抜けてしまったところにも、しっかりした髪の毛が生えてきますよ。

赤ちゃんはどうしてよく吐くのでしょうか?(月齢6ヶ月、女児)

赤ちゃんの胃は、とっくり型で入り口の噴門もゆるめなため、胃の中のものが逆流して吐きやすいです。また母乳やミルクを飲むときに大量の空気を飲み込むので、ゲップも出やすい構造です。吐いてもケロリとしていて体重も増えていれば心配ありません。ただしウイルスに感染して吐くこともありますので、機嫌が悪かったり、長く続くようであれば、お医者さんに診てもらいましょう。

上の子のお菓子を食べてしまってから薄味の離乳食をあまり食べなくなった気がします。1歳過ぎたので濃い味にしても良いですか?(月齢12ヶ月、男児)

塩分の摂りすぎは、赤ちゃんの腎臓に負担がかかってしまうので、まだ濃い味付けはやめましょう。1回の離乳食に使える塩分は2本の指で1つまみ程度(0.4g)です。お塩やお醤油など調味料の他に、ヨーグルト、トマト、フォローアップミルクなどで風味をつけても良いでしょう。

成人の未病Q&Aトップへ戻る

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ