内臓のまわりに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」は、糖や脂質の代謝異常を起こし、様々な生活習慣病の原因になることがわかっています。BMIが25以上で、ウエスト(腹囲)が男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、「内臓脂肪型肥満」が疑われます。日本では成人男性の約3割、成人女性の約2割が肥満で、男性では20~60代で全体的に高く、女性では40代以降で割合が高くなっています。(平成27年「国民健康・栄養調査」結果より)
担当:日野鮎美
介護情報
2018.8.26 介護情報
蓄膿ちくのう<…
「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…
2018.2.26 健康と美容
汗疱状湿疹について
春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…
2020.4.26 健康と美容
ストレスと胃痛について
通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…
2018.3.26 健康と美容
胃もたれについて
胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…
2023.11.26 健康と美容
眼精疲労と肩こりについて
眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…
2024.3.26 健康と美容