貧血について

貧血とは血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという物質が少なくなった状態のことをいいます。体が酸素不足となり、息切れ・めまい・動悸などの不調が現れます。とくに女性に多くみられます。今回は貧血の中でも一番多い疾患である「鉄欠乏性貧血」についてご紹介します。

鉄欠乏性貧血の症状と原因

  • 症状:体が重い、めまい・立ちくらみ、動悸・息切れ、顔色が悪い、だるい・疲れやすい、肩こり、眠気、肌あれ、爪の変形など
  • 原因:主な原因は、全身へ酸素を送り届ける役割を持つヘモグロビンの材料となる鉄分の不足です。とくに女性は、生理・出産時の出血や妊娠・授乳による鉄分不足、偏食・ダイエットによる栄養バランスの乱れも原因となります。その他、胃潰瘍いかいよう十二指腸潰瘍じゅうにしちょうかいようなどの消化器疾患、子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患が原因となる場合もあります。

貧血は自覚症状がないために放置する人も多いようです。定期的に検査を受け、症状を指摘された際は早めに医療機関を受診しましょう。

貧血時の対処法

貧血によるめまいや立ちくらみを感じた場合は、その場にしゃがむなど低めの姿勢をとり、目を閉じて安静にしましょう。ズボンのベルトやボタンを緩め、症状が治まるのを待ちます。水分補給は控えましょう。屋内などで横になれる場合は、応急処置としてショック体位をとりましょう。

ショック体位

足を頭より15~30cm程高くした体勢

ショック体位

足を頭より15~30cm程高くした体勢

貧血の予防法

  • 1日3食、バランスの良い食生活を心がけましょう
    とくに鉄分を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。食事でなかなか補えない場合は、市販薬の鉄剤やサプリメントを補助的に使うのもおススメです。
  • 適度な運動を習慣にしましょう
    運動は内臓機能や鉄分の吸収を高める効果があります。
    例:1日30分程度のウォーキングなど
  • 睡眠時間を十分に取り、規則正しい生活を心がけましょう

貧血を予防する食事

成人が1日に必要とする鉄分

男性 7.5mg/女性 10.5mg

  • 鉄分を多く含む食材
    ヘム鉄(動物性食品):レバー・赤身の肉・かつおなど
    非ヘム鉄(植物性食品):小松菜・ほうれん草・ひじき・納豆など
  • 鉄分と一緒に摂るとよいもの
    たんぱく質:肉・魚・卵・大豆製品など
    ビタミンC:ブロッコリー・いちご・みかんなど
    ビタミンB群:納豆・卵・まぐろなど

この記事を読んだ方におススメ

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群は、下痢・便秘・お腹の痛みなど、腹部の不快な症状が慢性的に…

2019.7.26  健康と美容

めざせ★ツルツル&スッキリ肌
夏本…

肌の露出が増える夏がくる前に、ムダ毛やむくみなどの悩みを解消!きれいな素…

2021.4.26  健康と美容

楽しくお酒を飲むために!
お酒と上…

お酒を飲む機会が増える季節。二日酔いに悩まされないよう、健康的な飲み方を…

2020.11.26  健康と美容

若々しい肌を保つために!
エイジン…

シミ・シワ・たるみなどのエイジングは、正しいお手入れで遅らせることが可能…

2019.1.26  健康と美容

口角炎について

唇の両端に亀裂が入り、ピリッとした痛みが生じる口角炎。痛みで普段の会話や…

2020.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ