首が据わったかどうか知りたいのですが見極め方って何かありますか?(月齢3ヶ月、女児)

首が据わっている条件として
・腹ばいにしたときに、自分の力で頭をもちあげることができる
・仰向けにし、両手で引き起こすと頭がついてくる
・縦抱きにし、体を傾けたときにまっすぐたもつことができる
この3つの条件がそろうことで首が据わったといえます。

現在肌の状態に問題があるわけではないが乾燥する時期なので広範囲の保湿に使用できるベビー用保湿剤の選び方を知りたい。(月齢12ヶ月、女児)

ベビー用の保湿剤には、ローション、クリーム、オイルの三種類があり、肌の状態や目的により使い分ける必要があります。これらの中で現時点では、しっとりとした使い心地で広い範囲をまんべんなく保湿するベビーローションの乳液タイプが最適であると思われます。
一方化粧水タイプのベビーローションは暑い時期のあせも予防に最適です。特に気になる箇所にはベビークリームやベビーオイルを使用して、ローションと使い分けるのも一つの方法です。

おしゃぶりがないと寝てくれません。このままでいいのでしょうか?(月齢12ヶ月、男児)

寝かしつけの使う程度なら、それほど問題ありません。ただ一日中手放せないないで、ママがおしゃぶりに頼りっぱなしという状態であれば使い方を見直しましょう。言語の発達や歯並びに影響が出ることがあります。使い方を決めて1才を過ぎたら、できるだけおしゃぶりはやめるようにしていきましょう。

夜中起きる事がほぼなく6時間くらい寝ている事が多いのですがおむつ替えは起こしてでもしてあげた方がいいですか?(月齢3ヶ月、女児)

この時期の赤ちゃんは個人差はありますが1時間に1回程度はおしっこ・うんちをしていることが多く、6時間つけっぱなしとなるとかぶれや発赤、湿疹などが気になるところ。肌のトラブルを防ぐためにも、そっと起こさないように気をつけながら替える方がお勧めです。

手作りしてもあまり食べてくれません。ベビーフードなら食べるけどベビーフードばかりで大丈夫?(月齢6ヶ月、男児)

ゴックン期のトロトロ状のお手本になるぐらい、ベビーフードはとてもなめらかなので利用するのも良いでしょう。
しかしモグモグ期になったら手作り加えてあげてください。ベビーフードは製法の制約から似たような味になりがちですし、カミカミ期以降は噛みごたえが不十分で、味付けもしっかりしているので注意してください。ベビーフードとおうちの食材と合わせてもOKですよ。

を嫌がって飲んでくれません。食べ物に混ぜてあげても良いですか?(月齢9ヶ月、女児)

ヨーグルトや赤ちゃん用のプリンなど好きな物に混ぜてあげても良いです。
ただしその後嫌がって口にしなくなると困るミルクやおかゆに混ぜるのはやめましょう。また熱や成分が薬を変質させる物(熱いみそ汁や牛乳、グレープフルーツジュースなど)に混ぜることはやめましょう。

アトピーは何歳ごろまでに症状が出なかったら安心していいですか?(月齢6ヶ月、男児)

学童期や成人期になってから出ることもあります。ダニやほこりなど環境からの刺激をなるべく少なくすることが大切です。乳児期に発症しても正しいスキンケアと治療をしていれば、1〜2才頃には改善するでしょう。

日焼け止めと虫除けの併用は良いですか?(月齢12ヶ月、女児)

かぶれなければ併用してかまいません。
最初に日焼け止め、次に虫除けの順に使うと効果的です。汗や水でとれやすいため、両方とも一度塗ったら終わりではなく、何度もこまめに塗りなおすようにしましょう。

てこ型の爪切りを使うのはいつからですか?(月齢8ヶ月、男児)

生まれたばかりの赤ちゃんの爪は非常に薄くやわらかいので、はさみ型の爪切りの方が使いやすいですが、1歳近くになると爪はだんだん固くなってくるので、この時期から「てこ型」の爪切りがお勧めです。

離乳の完了ということは「離乳食」を卒業するということ?(月齢14ヶ月、男児)

離乳の完了といっても、その後すぐ大人と一緒のものが食べられるわけではありません。「離乳の完了」というのは栄養の主体が母乳やミルクから食事に交替する時期のことです。ですから食べられる食材の固さや味付けは大人とはまだ違って当然なんですよ。
まだ味付けは薄目に歯ぐきで噛める固さに。
大人のものを利用してメニューに変化をつけたり食卓を楽しく演出しましょう。

日焼け止めを使用したいのですがどのような種類のものがよいでしょうか?(月齢11ヶ月、女児)

肌にトラブルがない赤ちゃんでしたら、ベビー用でSPF値(日焼け止め指数)があまり高くないもの(10〜20程度)、PA(UVA遮断効果)+以上のものを選ぶようにしましょう。ただし、肌に合わないとかぶれる恐れもあるので、初めて使うときは前もって腕などの小範囲に塗ってみて、1日様子を見て、赤くなる、痒がるなどの異常がなければ全体に使うようにした方が良いでしょう。

スプーンを持たせても遊びます。スプーンを自分で使えるようになるのはいつごろですか?(月齢10ヶ月、男児)

赤ちゃん用のスプーンを用意しても、この月齢では自分で食べられる子は少ないと思います。手づかみで食べたり、ぐちゃぐちゃにしながらだんだん一人で食べられるようになります。食具を使い始める時期も個人差がありますが、早い子は1歳前半に使うようになります。出来ないのは当たり前と受け止め、手を添えたり励ましたり、サポートをしてあげましょう。

モグモグが上手くできないのですがどうしたらいいですか?(月齢8ヶ月、女児)

食材の硬さは舌と上あごでつぶせる固さにしてあげてください。
大きさは、小さすぎるとかみにくいので、5mm程のサイコロ状にすると噛みやすいでしょう。固さは柔らかくなるようにお湯でなくだし汁で煮ると良いです。またお母さんが食事をあげるスピードもゆっくりにしてあげて、モグモグできる時間をあげられるとより良いでしょう。

夜中に突然大きな声で泣いたりわめいたりするようになりましたが大丈夫でしょうか?(月齢17ヶ月、男児)

夜驚(やきょう)と言って幼児期以降に多い症状ですが、2歳未満でも見られます。
昼間に興奮する事があった時に起こる事がありますが、原因は不明の事が多いです。夜泣きとの違いは、夜驚は深い眠りの時に起こるという事です。成長するにつれて自然と収まる事が多いですが、あまりに激しい場合は病院を受診して下さい。

お口のケアを毎日のように嫌がります。なぜですか?(月齢12ヶ月、男児)

ママが思っている以上に強い力で仕上げ磨きをしているのかもしれません。一度でも痛い思いをすると、それ以降なかなか上手くいかないものです。歯磨き=楽し良い時間、に変えていくことが大切です。歌いながら磨くなど楽しい雰囲気を意識してみて下さい。ママは笑顔を忘れずに。

赤ちゃんにはたくさんの予防接種が必要ですがなぜですか?(月齢2ヶ月、女児)

赤ちゃんは免疫が低いため、感染症から守ることが目的です。
予防接種の目的は、重症化すると危険な感染症に対して免疫をつけることにあります。それにより感染症にかかる確率が減り、かかっても軽症で済ませられます。母体からの免疫が切れるのは6ヶ月が目安ですので、それまでにできるだけ多くの予防接種を受けさせてあげましょう。

張り乳とさし乳はコントロール出来るものですか?(月齢3ヶ月、男児)

張り乳:一定時間経つとおっぱいがパンパンに張る乳のこと。
さし乳:張り乳と違っておっぱいは張ってきませんが、赤ちゃんに飲んでもらうと「つーん」とした感覚が走ります。この「つーん」によって母乳生成指令が出され、母乳が作られる仕組みです。
さし乳には産後3ヶ月頃から移行する人が多いです。段々となる人や急になる人もおり、「張らない=母乳が出ない」と焦ってしまうことがあります。そこでミルクへと移行してしまうママも多いですが、根気よく吸わせると「母乳を作ろう」と体が働いてさし乳になれるそうです。

今までは昼寝をしていたのですが最近はあまりしなくなってきました?(月齢9ヶ月、女児)

今までは昼寝をしていたのに、回数も時間も減ってきたということは睡眠のリズムが変わってきたことが考えられます。
個人差はあるものの成長するにつれ昼寝の時間は減ってくることが多いでしょう。赤ちゃんが成長した証拠と考え、新しい生活リズムを作り、慣れさせてあげると良いですね。昼間はたくさん遊び、夜は早く布団に入り、睡眠がたっぷりとれるようにしてあげましょう。

チャイルドシートを嫌がって大泣き。見るだけで断固拒否して暴れるしやっと乗せても1時間以上泣いて機嫌が悪いままのことも。どうしたら慣れてくれる?(月齢12ヶ月、男児)

チャイルドシートは赤ちゃんの安全を守る為、法律で着用が義務付けられたものです。泣くからといって抱っこすると、赤ちゃんはそれを覚えてますます嫌がるようになります。シートに座らない限り発車させないなど、お出かけに絶対必要な物と理解させましょう。
シートに座るのを誘う際には、ぬいぐるみと一緒に隣に座らせたり、車内を好きなおもちゃで飾り付けて楽しい雰囲気を作ったり、シートが外せるようであれば、おうちの中で座る練習を兼ねたお出かけごっこ遊びをしても良いですね。

おかゆがつぶしにくいのですが粒が残ったままでも良いですか?(月齢5ヶ月、女児)

離乳食を初めて1ヶ月間は粒はなくして、1ヶ月たったら粒が少し残るくらいでも良いです。
粒が残る場合は裏ごしをして下さい。それでも上手くつぶせない時は、米から作る場合は米をといでざるに上げ、ビニール袋などに入れてすりこなどで砕いたり、といで吸水させた後に包丁でみじん切りにしてもOK。
ご飯から作る場合はラップに包んで指でつぶしたり、包丁で刻んでから煮るとより時間をかけずにつぶすことができます。

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ