DRUGユタカまたは富士薬品公式通販サイトで販売中!セイムビタンEXα

眼精疲労・肩こり・
腰痛に

セイムビタン
「フルスルチアミン
(ビタミンB₁誘導体)」
100mg*配合
*3錠中
第3類医薬品

3,278円
(税抜価格 2,980円)

こんな方におすすめ

パソコンやスマホ使用で
眼精疲労を感じる方に

長時間同じ姿勢、偏った姿勢を
続け、肩こりが気になる方に

腰が重く、腰痛が気になる方に

商品特徴

「フルスルチアミン」
100mg配合

7つの有効成分(3錠中)

フルスルチアミン
(ビタミンB₁誘導体)
100mg
ピリドキシン
塩酸塩
(ビタミンB₆)
100mg
シアノコバラミン
(ビタミンB₁₂)
1.5mg
コハク酸
d-α-トコフェロール
(天然型ビタミンE)
100mg
ニコチン酸アミド
60mg
パントテン酸
カルシウム
30mg
ガンマ―
オリザノール
10mg

小さい錠剤でのみやすい
大容量の90日分*!
*1日1回3錠飲んだ場合

こんなお悩みありませんか?

パソコン・スマホを
長時間見て
目の疲れを感じる

肩こりがつらい

腰に痛みを
感じる

仕事が忙しく、
なかなか疲れが
取れない

セイムビタンEXαが効くしくみ

眼精疲労・肩こり・腰痛に
体の内側からアプローチします

筋肉の疲労回復を
助ける

長時間の同じ姿勢などで筋肉の緊張が続くと筋肉が疲れて疲労物質がたまり硬くなり、筋肉疲労を感じやすくなります。

ビタミンB₁の補給によりエネルギー代謝を促進し、筋肉の疲労回復を助けます。また、パントテン酸カルシウムがその際、補酵素としてはたらき、エネルギーの産生を補助します。

血行不良の改善を
サポート

筋肉が硬くなると血管を圧迫し、血液の循環を悪くしたり(血行不良)、末梢神経を傷つけたりして、コリや痛みを起こします。

血行を促進する作用があるビタミンEを補給する事で、血行不良を改善し、肩こりや手足のしびれが緩和されます。また、ニコチン酸アミドにも血行を改善するはたらきがあり、肩こりなどを緩和します。

末梢神経のダメージを
修復

筋肉の緊張と血行不良を繰り返すようになると末梢神経がダメージを受け、痛みやしびれの原因となります。

ビタミンB₁₂は末梢神経のダメージ修復に関与し、神経痛やしびれを緩和します。また、ビタミンB₆が神経伝達物質の合成を促進し、目の疲れ、肩こりをやわらげ、ガンマーオリザノールが自律神経にはたらきかけ、腰痛や関節痛などをやわらげます。

眼精疲労・肩こり・
腰痛に

セイムビタン
「フルスルチアミン
(ビタミンB₁誘導体)」
100mg*配合
*3錠中
第3類医薬品

3,278円
(税抜価格 2,980円)

販売名

セイムビタンEXα

成分・分量 1日最大服用量 (3錠)中

フルスルチアミン塩酸塩      109.16mg
(フルスルチアミンとして     100mg)
(ビタミンB₁誘導体)
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB₆) 100mg
シアノコバラミン(ビタミンB₁₂)  1.5mg
コハク酸d-α-トコフェロール    100mg
(天然型ビタミンE)
ニコチン酸アミド 60mg
パントテン酸カルシウム タイプS 46.2mg
(パントテン酸カルシウムとして  30mg)
ガンマ―オリザノール       10mg
添加物:ヒドロキシプロピルセルロース、ケイ酸Ca、無水ケイ酸、ステアリン酸Mg、乳酸Ca、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、マクロゴール、タルク、酸化チタン、リボフラビン、カルナウバロウ 含有

用法・用量

成人(15歳以上)1回量2~3錠 1日1回食後に水又はぬるま湯で服用してください。
15歳未満 服用しないこと

効果・効能

次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)
「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」
次の場合のビタミンB₁B₆B₁₂の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

使用上の注意

  1. 次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

    1. 医師の治療を受けている人
    2. 薬などによりアレルギー症状を起こしたことのある人
  2. 服用に際しては、説明文書をよく読んでください。
  3. 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管してください。
  4. 小児の手の届かない所に保管してください。
  5. 使用期限を過ぎた製品は服用しないで下さい。

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ