ロコモティブシンドローム予防と骨密度維持の関係は?

骨粗しょう症による骨折はロコモの主因の1つです。骨密度を保つことでロコモ予防につながります。
運動負荷とビタミンD・カルシウムの摂取が効果的になります。

カルシウム推奨量は男性(70歳以上):750㎎/日、女性(70歳以上):650㎎/日
ビタミンD推奨量は男性・女性ともに(70歳以上):20.0㎍/日

魚介類が最も効率的に補える食品になります。干しシイタケもビタミンDを多く含むのでスープなどに取り入れてみましょう!

担当:ドラッグユタカ管理栄養士
お勧め商品:ミルク生活プラス

離乳食を嚙まないで、飲み込んでしまいます。どうすればよいですか。(月齢10ヶ月、女児)

赤ちゃんの口の中にまだ食べ物が残っているのにさらに食べさせると、よく噛まずにごっくんと飲み込む癖がついてしまうことがあります。食べ物を口に運ぶペースを一度見直してみましょう。赤ちゃんの口の動きを確認して「もぐもぐしようね」と声をかけ、ママが口を動かして目の前でお手本をみせてあげてください。
また、離乳食のかたさや粒の大きさを見直してみるのも一つの手かもしれません。

家庭でもできるロコモ対策は?

まず、原因疾患があればその治療を行いましょう。
家庭でもできるロコモ予防改善対策としては、片脚立ちやスクワットによるロコトレが提唱されています。
今回は開眼片脚立ちについてご紹介します。

  1. 目を開けて片方の足を5~10センチ程度上げてもう片方の足で立つ。
  2. 左右1分ずつ、1日3回行う
    ※転倒に注意し、机・手すりなど掴まれる物のある場所の横で行う。
    ふらつく場合はつかまりながら行う。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士
お勧め商品:大人の粉ミルク

離乳後期は、鉄不足になりやすいと聞いたのですが、何か良い食材はありますか?(月齢9ヶ月、女児)

離乳後期は、離乳食も1日3回となり離乳食の量が増え、それに伴い乳汁の量が減少するために鉄が不足しやすくなります。鉄不足を補うために鉄分が豊富な、赤身の魚や肉、レバーを離乳食にぜひ取り入れてみましょう!

更年期の症状にはどのようなものがあるのですか?

代表的なものでは「ホットフラッシュ」といわれるのぼせ、ほてり、発汗の症状、動悸、不眠などがあげられます。その他にも、肩こり、腰痛、頭痛といった症状や、イライラしてしまう、やる気がでないなどの心の不調も起こりやすいです。更年期障害の症状や程度は人によってさまざまで、体質、生活習慣、性格などによっても個人差が大きいといわれています。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

大豆イソフラボンが更年期に効くって本当ですか。

更年期症状の主な原因が女性ホルモンであるエストロゲンの低下にあることから、エストロゲンに似た作用を発揮する大豆イソフラボンの摂取は更年期症状を和らげるのに有用と考えられています。
大豆イソフラボンに含まれるダイゼインは腸内細菌の働きによって、エストロゲンに似た作用がより強力なエクオールという物質に代謝されます。しかし、腸内にエクオール産生菌がいる人といない人がいるため、大豆イソフラボンを摂っても、人によって身体への影響が異なると言われています。腸内でエクオールを作れる人の割合は日本人の約50%とされており、最近は検査で調べることもできるようになっています。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

感染症対策のために子どももアルコール消毒を大人と一緒に使っても大丈夫ですか?(月齢7ヶ月、男児)

小さなお子様のお肌は、大人よりも弱く、肌が荒れを起こしやすいです。また、アルコールが揮発する前に手や指を口に入れてしまう恐れもあるため、おすすめはできません。お子様の感染症対策は手洗いを基本として、外出時や手が洗えない場合はノンアルコールタイプのウェットティッシュ等を使用してみるのもおすすめです。

離乳食期で卵以外で気を付けるアレルギーは何がありますか?(月齢5ヶ月、女児)

食物アレルギーの7大アレルゲンは、卵・牛乳・小麦・そば・落花生・えび・かにとされています。
中でも離乳食期の赤ちゃんでは卵・牛乳・小麦が特に注意が必要です。
他にもりんご・バナナ・オレンジ・ももなどの果物も食物アレルギーの原因になり得るので初めてあげる食品はは少しずつあげるようにしましょう。

疲れを取るためにしっかり寝たいのですが、暑いこともあり睡眠の質が低いように思います。なにかよい方法はないでしょうか。

近年は熱帯夜と呼ばれる日も多く、寝苦しい日が多いですよね。
睡眠の質を向上させるためには、夏でもお風呂で湯船にしっかりつかることが有効です。就寝時間の約1時間前にお風呂に入ると、ちょうど眠りにつくころに深部体温が低下することで自然と眠くなり、睡眠の質も向上するといわれています。
ぜひお風呂にゆっくりつかって1日の疲れをほぐしましょう。
また、お風呂からあがったあとは水分補給も忘れないようにしましょうね。
お酒やジュースではなく、水やスポーツドリンクにしましょう。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

夜寝るとき、途中で起きずに朝までぐっすり寝てくれて助かっているのですが、お昼寝を全くしません。お昼寝なしでも大丈夫でしょうか?(月齢3ヶ月、女児)

お昼寝をしなくても、夜ぐっすり眠れていたらあまり心配ないといわれています。お昼寝回数や時間にも個人差がありますので、あまり気にしなくて大丈夫です。もしお昼寝をしたいときには、快適な環境で寝られるように、温度や湿度、お布団の状態などにも気を配ってあげましょう。

日焼け止めを塗っていましたが、赤ちゃんが日焼けをしてしまいました。日焼けの後はなにかケアが必要ですか?(月齢12ヶ月、男児)

日焼け止めは汗をかいたり、タオルで拭くと落ちてしまっている可能性があります。2~3時間おきに塗り直して日焼けを防ぎましょう。日焼けをした後は、炎症を抑える為ためにまずは冷やしてあげましょう。冷たくなりすぎないよう、保冷剤をタオルで包むのがおすすめです。その後は肌の乾燥を防ぐために、化粧水や乳液タイプの保湿剤でたっぷり保湿してください。その上にワセリンを塗ることで水分の蒸発と皮膚の保護ができます。日焼け後1週間はいつもより入念に保湿しましょう。

夏バテなのか体の疲れがなかなか取れません。何か食事で気を付けることはありますか?

まずは3食しっかり食べるようにしましょう。また、食欲がないとそうめんなどの炭水化物だけで簡単に済ませてしまいがちですが、それだけですとたんぱく質やビタミン・ミネラルなどの必要な栄養素が不足し夏バテを引き起こしてしまうことがあります。
例えばそうめんに野菜や疲労回復効果のある豚肉をトッピングして具沢山にすると夏バテ予防にもなるのでおすすめです。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

塩抜きダイエットには効果があるのですか?

最近よく取り上げられている塩抜きダイエットですが、これにより脂肪が減少し体重が減るというわけではありません。塩分を控えることでむくみがとれる、代謝が促進される、食べ過ぎを予防できるといった点から体重の減少が見込める場合もある、というふうに捉えていただくのがよいかと思います。しかし、人間の身体にはもちろん塩分も必要です。続けすぎたり、汗をかく日に実施すると体内のナトリウムバランスが崩れ大変危険です。もし実施される場合は3日以上の継続はしないようにし、体調の変化を感じたらすぐに中断しましょう。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

ダイエット中に便秘になりがちです。改善方法はありますか?

水分摂取と食物繊維を増やしましょう。水分は1日1.5~2.0Lを目安にこまめに補給しましょう。食物繊維の多い食べ物は、玄米、ごぼう、さつまいも、海藻類などがあります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく摂取することで便秘の予防になります。日々の腸活に乳酸菌サプリを取り入れるのもおすすめです。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士
お勧め商品:新富士胃腸薬

1回の授乳時間の目安が20分くらいと聞きましたが、我が子は10分程しかないので、母乳の量が足りているか心配です。ミルクを足した方がいいですか?(月齢3ヶ月、男児)

授乳時間はあくまで目安で、個人差が大きいものになります。足りているかどうかのポイントは、赤ちゃんの体重増加が身体発育曲線に沿って増えているか、便がスムーズに出ているかを見てもらい、順調ならミルクを足さなくても心配ないでしょう。授乳間隔も2時間以上開き、授乳後ご機嫌も良いなら、欲しがった時にあげる今のペースで続けてみてください。体重の増えが横ばい、曲線を下回るなどがあれば、小児科医に相談してみましょう。

お母さんからもらった免疫があるから、6カ月までは病気にかからない?(月齢3ヶ月、女児)

6か月ごろまでは、お母さんからもらった抗体で、お母さんに免疫がある病気からは守られます。ただし、お母さんに免疫の無い病気にはかかる事が。感染症が流行する時期には人ごみに赤ちゃんを連れない、予防接種をスケジュールを組んで受けるなど予防対策を行いましょう。

腰据わりが出来ていなくてご飯を食べるときぐらついてしまいます。(月齢6ヶ月、女児)

赤ちゃんによって個人差がありますが、支え無しで1分以上しっかり座れるようになるのは8~9カ月以降が大半を占めています。今はまだ支えが必要な時期ですので焦らず成長を見守りましょう。腰が据わる前は、必ずしもベビーチェアを用意する必要はありません。ぐらつくようなら膝の上でお母さんがしっかりと赤ちゃんの姿勢を支えて離乳食を与えてあげてくださいね。

温感シップと冷感シップはどっちがいいですか?

基本的には、その痛みが急性なのか、慢性なのかで判断しましょう。急性の場合は冷やして炎症を鎮め、慢性の場合は温めて血行を良くすることで痛みを緩和します。慢性の痛みでは、湯船にしっかり浸かることでも血行促進や筋肉緊張の緩和も期待されます。また、痛みが強い時は、急性・慢性に関わらず無理に動かさず安静にし、痛みが長く続く場合には医療機関の受診もお勧めします。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士
お勧め商品:サンツール冷感、バンテリンコーワパットEXホット

お外遊びが好きですが、最近暑くなってきたので心配なこともあります。夏に向けて外遊びで気をつけることはありますか。(月齢18ヶ月、女児)

子どもは大人に比べて水分を失いやすいので、こまめな水分補給を意識しましょう。ジュースや清涼飲料水は習慣性や虫歯が気になるので、ノンカフェインで甘味の少ないものが良いでしょう。
背が低く、地面の熱の影響を大人より感じやすいので、暑い日のアスファルトは避けたり、時間帯を考慮すると良いですね。遊具が熱くなっているとやけどすることもあるので、大人が確認してから遊びましょう。
必要に応じて日焼け止めや虫よけを使いましょう。

腰痛を予防するにはどうしたらいいですか?

つらい腰痛を予防するために、日々の生活から気を付けることができます。
まずはよい姿勢を保つことです。猫背にならないように背筋を伸ばして、姿勢を正すように意識しましょう。
また、お風呂で体を温めることも効果的です。血流をよくして筋肉のコリを改善することができます。シャワーだけで済ませず、40℃くらいのお湯にゆっくりと浸かりましょう。
適度な運動も大切です。筋力が減ると腰を支える筋肉も衰えます。すきま時間に体操などを取り入れ、体を柔らかく保ちましょう。
毎日の心掛けで健康でユタカな毎日を過ごしましょう。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

成人の未病Q&Aトップへ戻る

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ