薬局からのお知らせ
オンライン資格確認に関する体制整備ついて
当薬局では、マイナンバーカードで健康保険証のオンライン資格確認ができ、オンライン資格確認システムを通じて以下の取り組みを行っています。患者様の同意に基づいて診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。マイナ保険証およびシステムのご利用方法について、ご不明の点がございましたらスタッフまでお声がけください。
療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱い
- 必要に応じて薬剤の容器代をいただくことがございます。
- 在宅医療に係る交通費をいただくことがございます。
- 患者様のご希望によるお薬の郵送の場合、原則患者様のご負担となります。
【保険薬局に係る厚生労働大臣が定める掲示事項】
調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項
当薬局では、患者様から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行ったうえで、患者様ごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。お薬をお渡しする際には、薬剤服用歴等を参照しつつ、患者様の服薬状況、服薬期間中の体調変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行います。また必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。薬剤交付後においても、必要に応じて患者様の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について指導等を実施しています。安全な薬物治療を行うため、情報収集へのご協力をお願いいたします。
明細書の発行状況に関する事項
当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。明細書には、使用した薬剤の名称などが記載されるものですので、その点ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、お手数ですがご利用店舗調剤スタッフまでその旨お申し出ください。
長期収載品の調剤について
長期収載品(後発医薬品がある先発品)の調剤において、制度に基づき特別の料金をいただく場合がございます。制度の趣旨をご理解いただき、ご不明な点はご利用店舗調剤スタッフまでお気軽にご相談ください。